スマホ首がやばい!今すぐ症状をチェック
毎日、スマホ・パソコンをしていたら、体が超絶不調になった・・・そんな体験談が多くあるのですが、私もその一人でして、もう首が動かないわ、変な音がしたり、しまいにはふらつき、手足のしびれまで感じるようになりました。
これら不調の原因は、当初不明だったのですが・・・
- めまい
- のぼせ
- 頭痛
- 吐き気
- 冷え
- 下痢
- 便秘
- 生理不順
- だるさ
- 歩行困難
これらのつらい症状が、原因不明だったら・・・スマホ首を疑ったほうがいいかも、しれません。
なぜスマホ首で、コレほど多くの症状が出るのかというと、自律神経を乱したり、大事な神経を圧迫するからのようです。
絶対に100%スマホ使用が原因とは言えないわけですが、もしスマホ首だった場合、少しづつしか改善できないので、今日から毎日コツコツ、予防&改善を始めていくのがおすすめと言えます。
具体的なスマホ首対策は、ただ一つ、ずばり「姿勢!」だけです。
どんな症状?ストレートネック
スマホ首の1つ、「ストレートネック」は、湾曲しているはずの首の骨が真っ直ぐになってしまうこと。
ストレートネックの症状は・・・
ストレートネックになると、首回りの筋肉が常に引っ張られ、緊張した状態になっているため、肩こりや頭痛、吐き気の原因になることもあります。
首の異常は、身体の表面だけでなく、精神的な面にも影響します。首がつまると頭に酸素や栄養を送りにくくなり、仕事のパフォーマンス低下にもつながるでしょう。更には首が前に出て下を向いていると、気持ちが沈みがちになってストレスがたまり、身体全体に悪影響を及ぼしてしまいます。
また、身体の中心にある脊柱の横には神経が通っていますから、そこに何らかの異常があれば、神経症状が現れます。首の場合は、手のしびれなどの感覚麻痺に陥ることもあるので、ストレートネックは放っておくととても怖い症状です。ダイヤモンド・オンライン
ただ、お医者さんなどの専門家でも、ぱっと見でストレートネックと判断するのは難しいようで、レントゲンを撮ってみないと最終判断はできないようです。
そして、首はとても大事な部分ですから、自己流のストレッチやマッサージは、危険を伴う可能性があります。
簡易的なチェック方法としては、かべぎわに背中とかかとをくっつけて立った時、後頭部が壁につかない場合、かなりやばい可能性があります。
もう一つ、普段どおり真っすぐ立って、気をつけの姿勢をしたときに、みみたぶが方のラインより前に出ていると、頭が前傾している可能性があります。前傾=ストレートネックの可能性高し、です。
姿勢矯正しよう
頭の重さは、約5kgあると言われています。
そして、頭が前に出てしまうと、この重さの負担が4倍近くになってしまうらしい・・・。なので体の中心に頭をしっかりのせて、首だけに負担をかけないようにしなければいけません。
スマホ首・パソコン首で一番に改善したい点は、「視線」です。
スマホも、パソコンも、視線を下に向けてやりがちですね?下を向く=頭が前傾しますから、視線を上に向けてやるのがおすすめなのです。
パソコンならば、モニターを目の高さと同じレベルまで上げて置きたいところ。それでも気がつくと、前のめりになって前傾することも多いので、机と椅子にこだわるのが一番良いです。
立ち姿勢の場合は、基本的に、「胸を張る」意識でいると、自然に首(頭)も良い位置に行きやすいと思います。胸を張っていきましょう!
スマホ姿勢快適グッズ
スマホ使用時に、首への負担軽減できる方法を考えてみました。
まず、動画視聴時は、固定させておくと良いですよね。
スマホアームスタンド
私は、寝る前にタブレットで動画を見つつ、眠くなった瞬間に寝るのですが、姿勢が限られていました。そこで、フレキシブルアームを装着!
すると、自分の寝姿勢に合わせて、タブレットをながめることが可能になりました。
こういうアーム、ですね。
フレキシブルアームって、探してみると類似品がたくさんあるのですが、評価がイマイチなもの、多いですね・・・その中で画像のフレキシブルアームは、硬めのアームが逆にスマホ・タブレットを操作しやすいから好評のようです。
スマホはどの機種でもサイズ的に問題ないですが、タブレットは大きいものもありますから、商品選びの際は、気をつけたいところ。画像の商品は、アイパッドミニまでいけるようです。
コレ系って、正式名称なんなのでしょう?
卓上スマホアームスタンド、って感じでしょうかー。
スマホ座椅子
ふつうのチェアーに座っている場合は、背もたれで姿勢がたもちやすいと思うのですが、和室生活をしている場合、前のめりになりがち。
おすすめの座椅子はないでしょうか?
私が最強を上げるなら、ごぞんじのYogiboです。
予算が許すなら、Yogiboを選ぶのが最強ですね。
ラインナップがたくさんあるのでイチオシは迷いますけど、公式にランキングもあるので、参考になさってください。基本はYogibo Max(ヨギボーマックス)、です。
一人暮らし、新生活スタートにもおすすめですよお~^^
PCの姿勢矯正 チェア&デスク
PCの使用は、スマホ以上に、首への負担をかけやすいと思います。
その理由は、キーボード・マウスの操作で必ず腕を前に伸ばさなければいけないので、自然と前傾姿勢になりがちです。
完全に予防することは難しいですが、最低限として、コレくらいの姿勢でPCに向かいたいところ。
デスク(PC)の高さは、もうすこし目線の高さに合わせたいのだけど、目の疲れでいうと下向きは悪くないです。なかなか難しいですね。
最強の環境を考えるなら、モニターは目の高さで、キーボードとマウスは手元(お腹の上)みたいな感じで操作できれば、首負担軽減に一番良いでしょう!
睡眠姿勢チャンス
起きているときの姿勢、スマホ・パソコン使用時の姿勢は大事!なのですが、睡眠時も首矯正のチャンス、と言えます。だって6時間とか8時間とかあるわけですからね。
逆に、毎日昼に首を酷使しつつ、夜も首を休められないようなら、もう首は悪化の一途。
とはいえ、睡眠時のストレートネック対策は、枕ぐらいしかないです。
もうマジで不調でストレートネックやばい!というあなたには、本格的なコレをおすすめします。
睡眠用の枕ではないので、その点お気をつけください。
首ヘルニアで手足の麻痺が…
椎間板ヘルニア、という腰の病気はよく聞くと思いますが、首にも同じようなヘルニアがあるそうです。
首の不調は、初期は首自体に痛みなどの症状が出ることが少なく、重症化するにつれて自覚症状が変化する。初期症状の肩こりを放置すると、頭痛やめまいを引き起こす。さらに放置すると、しびれが出てくる。「手のしびれ、手に力が入りにくいなどの症状は赤信号。放っておくと、指や腕、足などに麻痺がおこり、最悪の場合は四肢痙性麻痺に至ることもある」と三井氏は警鐘を鳴らす。
首のトラブル増加の背景にあるのは、パソコン、特にノートパソコンと、スマートフォン(スマホ)の普及だ。ノートパソコンやスマホを使うと、どうしても視線が下がりうつむいた姿勢になる。「下を向くと、前を向いているときに比べて首には5倍の力がかかる。頭の重さが10キロだとすると、50キロもの負荷がかかることになります」。 プレジデントオンライン
首ヘルニアを防ぐためには、やはり首への負担をかけない姿勢が重要なのだとわかります。
枕選びの基準は専門家によると・・・
- 高さが高い
- 幅がせまい
- 硬い
- 低反発
これらの条件はおすすめしない、とのこと。
つまり、横に長くやわからい羽毛のような枕が、首をいたわるためには良いそうです。ご参考に!
不調・痛みは急に出てくるぞ!
プロゲーマーのレジェント、ウメハラ(梅原大吾)さんも、以前、海外遠征の帰りの飛行機で、全く頭が動かせないほど強い痛みに襲われました。
診断の結果、首に原因が合ったのですが、やはりゲーマーということで、長年の姿勢が、首に負担をかけたようです。あなたも今現在、痛みを感じなくても、ある日はじまる可能性がありますので、そうならないように、姿勢に心がけてください。
私はすでにしんどい状態ですが、毎日気をつけております^^ではでは~☆