どうせ飲むならトクホ?おすすめ成分比較(ダイエット・健康目的)

2020年3月25日

アルパカ

「ぐへへ・・・やめられないぜ!!」

脳が快感をおぼえてしまったのだ・・・あなたはそんな経験がありますか?

喫煙経験者はわかると思いますが、「最初から吸わないこと。味を覚えないこと」が一番かんたんな禁煙方法であります。逆に言うなら、「いちどハマってしまうと、抜け出すことは困難」。

ジュースごくごくっ。砂糖まみれの私は、甘い飲み物から抜け出すのに苦労しました。

そんなわけで、まずは先に子供のハナシからさせてください。大切なお子様・お孫さま向けのドリンクから話を始めたいのです。いっしょに見ていきましょう!

「三つ子の魂百まで(幼いころに作られた性格は、百歳まで変わらない)」と言いますが、ここをシッカリやっておくと「むしろジュースは甘くて気持ち悪いから嫌い!」を目指すこともできます。

ちなみにWHO(世界保健機関)によると・・・

1日の糖類は小さじ6杯分まで WHOが新指針 2015/3/5付

肥満や虫歯を予防するために、砂糖などの糖類を一日に摂取するカロリーの5%未満に抑えるべきだとする新指針を発表した。平均的な成人で25グラム(ティースプーン6杯分)程度。
(中略)
WHOが摂取量の制限を推奨するのは、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)に限る。主に加工食品や清涼飲料に加えられる砂糖のほか、蜂蜜や果汁飲料などに含まれる。未加工の青果類や牛乳に含まれる糖分は対象外だ。
(中略)
WHOは過去にも糖類摂取量の抑制を図ろうとしたが、米国の砂糖関連業界などが強く反発し、実現できなかった。 引用元:日本経済新聞

コカ・コーラ500mlペットボトル1本で糖質(炭水化物)は50g。コーヒーのよくある「無糖」は良いのだけど、「低糖」「微糖」に入ってる砂糖の量は「メーカー次第」なんだって。

子供向け 成長期飲料とは?

私の幼稚園・小学校時代を考えると、あまーいジュースをガバガバ飲んでいました・・・しかし、ジュース以外で親が飲ませてくれたものと言えば、「ミロ(ネスレ社)」になります。「ぐーんぐーんミロ」みたいなCMでした。

食事は、体と心を作りますから、とても大事。

さらに、ミロのホームページを見ると、朝食と学校成績について指摘があります。

朝食をかならず食べる子供と全く食べない子を比較すると・・・食べない子の成績は50点以上も落ちるみたい。国語・数学・理科・社会・英語すべて下がるようです。

ワタクシごとですが、今回このハナシをしようと思ったのは、私自身の「うつ、ひきこもり経験」からです。食事の内容をおろそかにしていた・・・振り返るとこれが1番の原因だったと感じています。 ※私の「うつ、ひきこもり」は成人してからです

もしこどもの朝食準備に時間をかけられないお母様、「こどもが好きなものばっかり食べてるなー」と感じるお父様に、ミロはおすすめといえるでしょう~☆

画像:麦芽飲料「ミロ」

◎Hさん
私にとってはただただ懐かしい商品なんだけど、水泳をしてる息子がオリンピックにも出場した選手のコーチから、これを飲むといいよと勧められたからって、買ってとねだられた!

なんてったって、オリンピック出場選手のコーチからの勧めだからね?飲まなきゃでしょ(笑)

◎Tさん
5歳、3歳、0歳を子育て中のママですが、子どもたちも大好きですし、授乳期の栄養補給にも良さそうです。赤ちゃんの成長も良好なのは、ミロのおかげかもしれません。^_^

美味しくて栄養もあって、言うことなしです。

Amazonでは、子供用ドリンクのランキングは不明だったのですが、類似商品にこのようなものが買われています。

成長期応援飲料「セノビック(ロート製薬)」ミルクココア味

◎ウィダー ジュニアプロテイン ココア味

セノビック、ジュニアプロテインどちらも口コミ評判は良好です。

あと、フルグラ(カルビー)が売れてますけど、これは大人が食べているのかも。

もし、「もっともっと愛情をあげたい!」「他の子に負けてほしくない」と思うようでしたら、私が知ってる中で本当にいちばん売れてる成長期飲料をこっそり教えましょうか?

小倉優子さんがガチで毎日飲ませているアスミールです。ご参考に。

DHA豊富なので、お魚嫌いにおすすめ。ココア味ってのは、牛乳苦手の子でもごくごく飲むから、やっぱり良いですナ。

ちなみに、うちの犬。エサをちょっとお高い良いやつに切り替えたら・・・皮膚病がおさまって、散歩に出たがるし、医者に行くたび「体重(体型)すごくいいですね~」と、毎回ホメられるようになりました。

やっぱり、口にするモノは関係あるんだなーと思いましたよ。うちの犬は小さい体で10kgくらいなので、人間の大人よりも影響がわかりやすくすぐ出たのかも。

子供にジュースを飲ませないとどうなる?

よくある意見として、あまーいジュースを一切飲ませないと、逆に大人になってからグビグビ飲むようになる、と主張する人がいます。

これは、テレビゲームも同じなのですが、じぶんのお家でテレビゲームを一切させないようにしても、お友達の家にはゲームがあるんですよね。そしてジュースが出てくることもあるでしょう。

ソコで重要なのは、あま~いジュース以外(自然の甘みなど)の美味しさ・テレビゲーム以外の遊びを教えておくと良いのです。

「ゲームはやるよ。だけど、外で遊ぶのも楽しいなあ」

そんな状態になれば最高です。

「ジュースは好き。だけど麦茶も美味しいな~」という感じになるよう頑張りましょう。

私は、ジュースが悪いと主張しているわけじゃあ無いです。ミロのところでお話したように、「ジュースばかりじゃ栄養が足りない」ことを重要視します。

「ポテチやカップ麺が体に悪い、絶対に食べるな!」というよりは、「ソレを食事がわりにするのは良くない」。健やかな成長を促す栄養価が足りない、という考えでございます。

さてさて。ここからは、大人と共通の話題にいきましょう!

大人の場合、「期待する効果」で選ぶのが良い。そう感じています、

大きく分けると、「ダイエット」「健康」でしょうか。

麦茶が好きだから、麦茶を飲む!それはそれで、もちろんオーケー。

ただ、私は砂糖味にズブズブと洗脳されているので、「麦茶=味がない」みたいな状態。美味しい飲み物じゃないと続けるのが難しいと感じます。それでも夏は麦茶を飲む機会はおおいです。

麦茶

麦茶は、血液サラサラ・糖尿病に効果があると一般的に言われてます。

あと、麦茶に含まれるGABAは、高血圧の原因になる塩分を排出してくれるのだとか。他に、ストレス緩和の研究結果もいくつかあります。

テレビ番組みたいなテキトーな話をするなら、もっともっと出てきますが、「医薬品ではない」ので、病気を治す目的で使うのは危険です。

あくまで、予防。まいにち精力的に活動するため、良いものを取り入れていきましょう。

麦茶の大きなメリットは・・・

  1. 安い
  2. カフェインが入ってない
  3. おいしい(?)

ノンカフェインなので、妊婦さんも安心して飲める。緑茶や紅茶はカフェインが入っているので、麦茶ならではの特徴と言えるでしょう。

味はおいしいけれど、砂糖まみれの私としては、ちょっと口さみしいです・・・。

それで麦茶って、なんか種類がありますよねぇ?大麦とか六条とか、ハトムギなどなど。迷っちゃうなあ。

とりあえず、トクホ(特定保健用食品)で言うと・・・

胡麻麦茶(サントリー)…血圧高めの方に
伊右衛門特茶カフェインゼロ(サントリー)…体脂肪が気になる方に

このふたつは国が効果を認めたトクホなので、効果効能が期待できます。

伊右衛門特茶の原材料を見てみると、大麦、はと麦、玄米、大豆(黒豆を含む)、ハブ茶、柿の葉みたいな感じで、大麦・はとむぎいろいろ使うみたい。

いや、私はダイエット!とにかく体型をすっきりさせたいの!というあなたのために、今回限りですが、「プーアール茶」のモニターを用意しました。

※終了の場合、予告なく削除することがあります。

飲むお酢飲料 黒酢ドリンクってどうなの?

奈良時代にはすでに流行していたと言われるお酢。今ではお寿司や料理に使うのが定番の調味料ですが、「飲むお酢」も流行っています。

スーパーの棚にもズララっと並んでいました。

手に入りやすく、無理なく続けやすそうだから、ダイエット、健康維持、血圧が気になるあなたは注目していることでしょう。

私は体力の低下が気になり、不健康な生活をあらためるべく、お酢(黒酢)を飲むようになったのですが・・・

お酢メーカー大手のミツカンが持つ研究所の成果報告(黒酢)によると…

  • 内臓脂肪の低下
  • 血中中性脂肪 体重 BMIの減少
  • 腹囲の減少
  • 高めの血圧を下げる
  • 食後の血糖値上昇を穏やかにする

お酢を飲むだけでこれだけの効果がみられたそう。すごい☆(いずれも、「継続的な摂取」によるもの。)

どうせ飲むなら、せっかく飲むなら、お酢はおすすめと言えます。

健康のためには「体に何でも足せば良い」わけではないです。でも、そこにお酢を足すことでクエン酸やアミノ酸を取り入れると、より効果は高くなる!

お酢はあなたの生活に取り入れやすいと思います。たとえばー、ヨーグルトや炭酸割りなどレシピを変化させる。そんな楽しみがあります。

でもあなたはこう思いませんか。「お酢って種類がいろいろあるのよね」。実は私も以前、同じことを思いました。その時に調べたお話をあなたと共有します。

黒酢蔵出01

これであなたが迷うことはなくなるでしょう☆

ミツカン、タマノイの評価 飲みやすいジュースタイプ

黒酢を直接飲んでいる人がいたら、手を上げてください。

うんうん。お手軽に始めるなら黒酢ジュースがイイかも。

私は最初、小さなパック入りの黒酢ドリンクを飲みました。

個人的な感想は、黒酢ならではの味が美味しいと感じる。けど、調べてみると「黒酢は苦手」という感想は多いみたい。やっぱり、黒酢ドリンクは飲みやすくなってるんだナ。

有名な飲むお酢は「ミツカン」「タマノイ」。スーパーでも売ってるでしょう?

  • うめ黒酢
  • りんご黒酢
  • ざくろ黒酢
  • アサイー黒酢
  • 黒酢ダイエットストレートタイプ
  • はちみつ黒酢ダイエット

うーん、おいしそう♪

お酢ドリンクには、「薄める希釈タイプ」と「ストレートタイプ」があります。あなたはどっちを選びますか?私はわりと希釈タイプかなあ。めんつゆとかも。

そしてそして。あなたがお酢を飲む目的によるのですが、例えば有名なミツカンの「りんご黒酢」の成分は…

▼ミツカン りんご黒酢ストレート

原材料:原材料名:米黒酢、りんご果汁、果糖ぶどう糖液糖、果糖、黒糖入り砂糖液、砂糖 添加物:乳酸Ca、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(スクラロース)

☆黒酢の量 1杯(30ml)で黒酢10ml

ミツカンの黒酢ストレートは、「内臓脂肪が気になる方に」と書いてある。これは、機能性表示食品。トクホみたいな国の審査は通ってないけど、根拠(研究論文など)はあるよ、というもの。

つまり「内臓脂肪対策に、あるていど期待はできる」くらいの感じ。医薬品ではないから、過度な期待は禁物。

飲むお酢はりんご・ざくろ・ブルーベリー味があるけど成分はほとんど同じ。口コミはほぼ全員「美味しい」という意見なので、お好みで選びましょう。

ミツカンの研究によると「内臓脂肪の減少」などのお話した成果は「酢酸」によるものなんだ。だから、酢飲料ならリンゴ・ざくろ・ブルーベリーなど何味飲んでも成果は問題はないそうです。

▼タマノイ はちみつ黒酢ダイエット (品名 10%りんご果汁入り飲料)

原材料 りんご、黒酢、はちみつ、エリスリトール、食物繊維含有デキストリン、V.C、酸味料、炭酸カルシウム、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、香料、卵殻カルシウム、ナイアシン、V.B6、V.B2、V.E、V.D、V.B12

☆黒酢の量 1本(125ml)で黒酢5ml

以上です。

とにかくおいしいので続けられる。それが一番のメリット。

だけど、今回の趣旨を考えると、正直ちょっとキビシイ意見を言いたいところでもあります。 ※砂糖のこと

ちなみにAmazonのランキングで上位にいるのは・・・

◎ミツカン ビネグイットまろやかりんご酢ドリンク(6倍濃縮タイプ)

◎伊藤園 黒酢で活性 (紙パック)

「業務用」「まとめ買い」というお得感。そして飲みやすさがランキング上位の理由。

ただ、どうしても甘さがなあ・・・気になるなぁ。

口コミを見ると分かるのだけど、「甘すぎる!」「ちょうどいい」「酸っぱいツーンとする」なんて、同じ商品で感想が分かれてる。メーカーとしても難しいところダネ。

お酢を始めるキッカケが「食事でお酢を摂れていないので」というユーザーは多いですよね。その摂れていないお酢の代わりになるものなのか?

健康だけを考えるなら、ぜったいに甘くないほうが良いと思うけれども。「どうせ飲むなら」だからいっか。

◎【裏話】実は、健康に関する「優秀な商品の見分け方」についてひとつの法則があります。

(値段の高い商品は別になってしまうのですが)、値段の安い商品は例えばお酢なら「主成分のお酢以外の成分」の数に注目。数が多いほど体に良いと勘違いしそうですが、実はそうでもないです。

理由は、主成分の割合が減るから。

仮に成分表がお酢だけなら100%。そこから別のものを混ぜれば混ぜるほど有効成分の「酢酸」は割合が減少します。だけれども、結局100%は飲みにくい。だから甘くするのですが・・・なるべくシンプルな商品を選びたいところ。

料理に使える100%玄米黒酢?

「原材料:玄米」のみ。つまりは100%のお酢。ミツカンの純玄米黒酢は、料理に使えるお酢であり、そのまま飲んだらムセるやつ。

私は酢の物とか酢豚の味が好きじゃないのでアレですが、体には良いと思うです。

◎おすすめレシピ

[blogcard url="http://www.mizkan.co.jp/k-plus/special/jyungenmaikurozu/"]

うん、一番大切なのは、あなたが続けやすい方法を選ぶこと。

なぜなら!人の体は1日や2日では変わらないの。例えば、乳酸菌を飲んで善玉菌を増やすなら「入れ替わりの期間」が必要になるんです。コンビニでたまに買って食べるヨーグルトだけでは正直、実感できません。

ヨーグルトは美味しいので楽しみとして食べるなら、それは問題ありません。おいしいもんね。

本当は、サプリを検討したいところなのだけど、今回は「どうせ飲むなら」がテーマのハナシ。

1日のうちに、お水を飲んだり、ジュースを飲んだり水分補給をどうせするのだから、そこを体の良いものに置き換えようという趣旨なのです。

サプリでは、水分補給にならないのでダメ。

もし、サプリにする場合は、サプリ+水をいっぱい飲む。

ちなみにお酢メーカー「タマノイ」の研究によると黒酢は「米酢、果実酢と比べて強い抗酸化作用がある」そうです。なので抗酸化作用を狙うあなたは酢の中でも黒酢を選んだほうが良いのかも。

水を飲む 1日の量は?

「水を飲むことは、体に良い」。これは国が認めている意見です。

でも、1日にどれくらい飲めばよいのかな?

今まで生きてきたあなただから、まったく水を飲んでなかった!ということはないでしょう。もし、ジュースを1杯ガマンするなら、そのコップ1杯分の水をプラス飲みすると良いです。

厚生労働省によると、「あと2杯」ほど、今より飲んで欲しいそう。

ただし、砂糖や塩分が含まれていると水分としての吸収が悪くなるので、純粋な水を飲みたいところ。

あと、アルコールが好きなあなたは、水分の排出量が多くなるはずなので、コップ3杯4杯ほど、今の生活に追加しておきましょう。あ、一気に飲むんじゃなくて、1日の中で分けて飲みましょう。

塩素が気になる?

そうそう。私も塩素は気になる。だから蛇口に浄水器つけてる。

せっかく体のために飲むのだから、不純物は入れたくないよネ。

じゃあ、みんなやったほうがいいか?といえば、そこまではおすすめしないです。

私がおすすめするなら・・・

  • 小さいお子さんがいるお家
  • 妊婦さん
  • おじいさん、おばあさん
  • アトピー、アレルギー持ち
  • 料理に使う水が気になる人

ペットボトルの水でもいいですし、本気で行くならウォーターサーバーがやっぱり優秀。

ウォーターサーバーって、めちゃくちゃたくさんメーカーがあるけど、今から選ぶなら、これだなあ。浅田真央ちゃんのあれ。

以前ウォーターサーバーを検討したときに、たくさん比較してきたけど、ココは料金もイイ感じだと思う。

いかがでしたか~。参考になったら幸いです☆それではお元気で~。

Posted by 本田