熱中症対策2019☆外でもひんやり最新冷却グッズ特集 スポーツ、アウトドア、現場作業で熱中症予防
毎年、進化する日本のひんやりグッズ。2019年は、どれくらいすごいのか楽しみですよね!1日9時間現場で働く作業員も使っているという強力アイテムもありますので、さっそく見てきましょう☆
電気のいらない野外で使えるタイプなので、現場作業、農作業、庭いじり、通勤、通学、部活、運動会、海水浴、登山、フェスなどなど使える場面が多いのでうれしいです(>ω<)熱中症を予防しましょう。
- 1. 冷感タオル 水に濡らして振るだけ 何度でも使える
- 2. ひんやりシャツシャワー ストロングミント
- 3. 拭くだけシャワーシート
- 4. ロフト人気ランキング1位 リベルタクーリストシリーズ
- 5. アセダレーヌ
- 6. インバスボディークーラー
- 7. スカルプクーラー
- 8. ハンディ扇風機 小型
- 9. 入浴剤 バスソルトミント&クール
- 10. 工事現場、工場内、厨房、農作業に濡らして冷えるグッズ
- 11. クールベストHUOFU
- 12. 空調服
- 13. ヘルメットインナーキャップ(帽子)の制汗と熱中症予防
- 14. 日除け、日差しカット
- 15. インナー肌着・下着
- 16. 吸湿速乾 おたふく手袋 ボディータフネス 冷感・消臭 パワーストレッチ 長袖ハイネックシャツ
- 17. スーツ、ワイシャツの中に着るタンクトップ
- 18. 経口補水液とスポーツドリンクの違い
- 19. 休憩中の体の冷やし方 ガッツリ
冷感タオル 水に濡らして振るだけ 何度でも使える
水に濡らしてひんやりするタオルは10年前、20年前からありました。けれど、イマドキは「タオルを振るだけで温度が下がる」タイプが人気です。
◎Greatever極冷ice
使い方はかんたん。
お水(お湯)に濡らして、かるくしぼる。あとは3秒~5秒タオルを振るだけで、マイナス10℃~50℃タオルの温度が下がります。すごいですよねえ。
類似品はいろいろあると思います。ロフトや東急ハンズ、あるいはお近くのホームセンターでも売っているかもです。もちろん通販なら全国で購入可能。
ひんやりシャツシャワー ストロングミント
スプレーでシュッと一吹きするだけで、ふつうのシャツがひんやりシャツに大変身。
即効性があり、汗の消臭効果もあるから、ダブルでウレシイ。爽やかミント。ペーパータオルで拭くのが難しい場合は、このスプレータイプが一番簡単です。
拭くだけシャワーシート
汗をかいたときに、拭くだけでスッキリひんやりできる、まるでどこでもシャワーを浴びられるような便利グッズです。
ひんやり系のグッズはたくさんありますけど、お肌のベタつきは、拭き取るのが一番ですから、汗をかく部活やレジャーの場面で使えます。
タオルとお水が使えるならば、タオルのほうがコスパはいいかもですね。
画像の製品は、消臭成分の茶エキス・柿タンニンを配合。
しかも大判だから、1枚だけで首すじ・腕・わき・足先まですっきり!部活の後のデートでもバッチリです☆
グレープフルーツの香り付き!ふきとってニオイもスッキリ!この価格帯の冷却グッズは、通販よりドラッグストアのほうが、安いことが多いかも。
ロフト人気ランキング1位 リベルタクーリストシリーズ
ロフトで今話題のクーリスト(Coolist)シリーズ知ってますか?テレビでも取り上げられるほどの人気です。3種類ありますぞ。
アセダレーヌ
首すじ・うなじにさっと塗るだけ、瞬間冷却!キーンと冷える、氷感ネッククーラー。
お出かけ先で汗ダラダラ、ベタベタ…そんなお悩みに氷感-5℃の清涼感!
自分史上、最もさりげないミニマムな冷感アイテム入手。クーリスト アセダレーヌ。
ライターくらいの大きさで、先端のステンレスローラーを首に塗り塗りするだけで(そんなに嫌味じゃない香りと)冷感が得られるという……個握の待機列もこれで凌いでみよう(-_-;) pic.twitter.com/E76CTDgUPX— GS-59 (@59ken59) July 25, 2019
久々のロフトでは夏の必須アイテムっぽい物を買ってきました😆
アセダレーヌは職場が3階なので階段使うと朝から暑くなるので、仕事の日用になりそう♬
頭皮スプレーはこの前渋谷でHORのお姉さんが付けてくれて買えばよかった…と思ってたので、ベキュアの購入😆
ルルルンはラス1で無事買えました✨ pic.twitter.com/RJ8ncN4K6d— 🍓いちご🍓 (@LC7716) July 20, 2019
夏の満員電車や信号待ち….うんざりするほど暑い!そんな時にさっと塗るだけ。首元やうなじが爽快クール!
まもなく夏本番🌞
今日は天気もよく、蒸し暑いですね🌻
そんなときに使いたいのが、コレ👌
冷感を感じやすい首元に塗るだけで体感-5℃🍧
ポッケやポーチに
これからの必需品ですね🏄♀️✨クーリスト アセダレーヌ ¥800+税
(3Fさーしゃ) pic.twitter.com/vjEY2hfEOl— 東急ハンズ新宿店 (@Hands_Shinjuku) July 26, 2019
さらさらパウダー※配合で、お肌をさらさらに維持します。お肌のベタつきなどの不快感解消!※酸化亜鉛・マイカ
ポーチやカバンにポンと入り、さっと塗りやすいサイズ感。ステンレスボール採用でひんやりキモチイイ!
爽やかなアクアシャンプーの香りがふんわり。
12種類の植物エキス配合。お肌に優しい処方でみずみずしいお肌に導きます。※保湿成分
インバスボディークーラー
お風呂あがり、暑くて肌がべたつく、暑くてスキンケアができない…そんなお悩みに氷感-5℃。
お風呂から出る直前に塗ってシャワーで流すだけ。肌なじみの良い冷感ジェルでお風呂上がりのひんやりが長続き。
さらさらパウダー※配合で、お肌をさらさらに維持します。お肌のベタつきなどの不快感解消!
爽やかなアクアシャンプーの香りがふんわり全身を包みます。
8種類の植物エキス配合でお肌しっとり。
スカルプクーラー
暑いドライヤーの熱を緩和し、涼しく髪を乾かす。ヘッドスパノズルで頭皮に直接塗布頭皮にトニックが直接届くヘッドスパノズルを採用。無駄なく直接頭皮にとどくから使いやすい。
バラエティショップ購入品!
キャンメイクのグレープフルーツめっちゃ好きだから、ジェルタイプ出てるの見て即決!
スカルプクーラーはずっと欲しかった!気持ちよかったよ〜〜 pic.twitter.com/aKarVLDqlg— 🍭MILKY🍭 (@fluffy_milky_) July 31, 2018
ハマメリスエキスと氷零感ローションが頭皮の毛穴をキュッと引き締め、根元ふんわりヘアに。
サラサラパウダーが汗・皮脂を吸着して、ペタンコになりやすい根元の毛をふんわりヘアに。植物エキス・美容成分配合で強烈な紫外線や汗・皮脂で疲れた夏の頭皮にうるおいケア。
ロフトの店舗が近所にない場合は、公式通販が便利です。
ハンディ扇風機 小型
想像以上にパワフルで、思った以上に充電が持つ。それが最近のハンディ扇風機ですね。
体をしっかり冷やせるアイテムではないですが、旅行、花火大会、行列に並ぶなど気分が悪くなりそうな場面で活躍するはず。音の大きさだけは、使ってみないとわからないとこであります。
入浴剤 バスソルトミント&クール
夏場にお風呂に入るなら、ミントのバスソルトを使うだけで、お風呂上がりがすっきりさっぱり。汗をかかずにぐっすり安眠です。
◎クナイプバスソルト スーパーミント
睡眠不足は、体調を崩す原因になります。夏場の体調を整えて、熱中症を予防しましょう。
工事現場、工場内、厨房、農作業に濡らして冷えるグッズ
外でも、水さえあれば体を冷やすことができます。水に濡らすだけでひんやり温度が下がるんですね。プロでも使えるレベルのグッズを紹介します。
クールベストHUOFU
水に濡らすだけでひんやりするベストです。
使い方はベスト本体を約3-5分間水に浸すだけ。
説明書によると、3~6時間にわたって心地よい冷却効果が得られます(屋内約10時間、屋外約3~6時間)。吸水性が非常に高く、絞りやすく、高い耐久性を持ち合わせ、洗って繰り返し使えるクール作業服。
水に濡らすタイプのメリットは、氷(保冷剤)を使わなくても大丈夫なところ。
保冷剤のほうが冷たさはあるのだけれど、外仕事や飲食店の厨房では、すぐ溶けてしまいキリがない。室内でも工場勤務の方など意外とこのベストタイプを使われているようです。
【様々なシーンで大活躍!】炎天下での屋外作業、空調設備がない現場、運動会やスポーツ観戦、警備関係やイベントスタッフなどお薦めします。運転服、配達服、作業用服、工事現場服、農作業服、林業服になれます。野球、サッカー、アウトドア、バイク、お釣り、登山、祭り、運動会、観戦、ゴルフ、スポーツ、通勤や普段使いにも。
それでも保冷剤のほうが強力ではありますので、仕事によって使い分けると良いでしょう。
◎(参考)アイスハーネス アイスパック(保冷剤)付き 赤城工業
空調服
すっかり定番のアイテムとなった「空調服」。空気を服の中に取り込んで、体を冷やすアイテムですね。
屋内、屋外問わず使えて、バッテリー搭載モデル(あるいはモバイルバッテリー使用可能)なら10時間稼働することも。
しかし、バッテリーの重量とか風量の問題など、実際の運用には課題を感じる場合があるかもしれません。仕事で本格的に使うなら、それなりのブランドを選択したほうが良さそうです。
ヘルメットインナーキャップ(帽子)の制汗と熱中症予防
夏場のヘルメットは熱がこもります。その結果、汗をダラダラかいて不快ですし、熱中症や衛生面も気になります。
そんなときはヘルメットにインナーキャップを取り付けましょう。
◎マイクロファイバークーリングパッドスウェットバンド
日除け、日差しカット
熱中症予防には、日差しをそもそも浴びすぎないことが大事です。
そのため日傘は有効なのですが、仕事中・作業中に日傘は使いづらいですね。そんなときは、この背負うタイプの傘。
両手があくので、農作業や釣りに利用する人が多いです。
インナー肌着・下着
「夏は、裸のほうが涼しい」と思いがちですが、じつは適切な下着をつけると、裸より快適だったりします。理由は、汗を吸収してくれたり、冷感を与えてくれるインナーもあるからです。
1日中、仕事するなら、快適に過ごしたいですよね。
おすすめのインナーをさっそく見ていきましょう。
吸湿速乾 おたふく手袋 ボディータフネス 冷感・消臭 パワーストレッチ 長袖ハイネックシャツ
見た目はイカツイのだけれど、ひんやりした着心地と、高度な吸湿速乾性をほこる夏にピッタリのインナー「ボディタフネス」。おたふく手袋は、値段が安くてコスパ良しです。
この長袖インナーの他にも、タイツ、ヘッドキャップ、アームカバーなどシリーズあり。仕事や用途に合わせて選びたいところ。
スーツ、ワイシャツの中に着るタンクトップ
会社員がワイシャツの下に着るなら、ちょっとした性能の良い肌着がおすすめです。たとえば・・・
これくらいの1000円台の薄手インナーでも、着てみるとひんやりサラサラで気持ちいい。
さらに汗を吸い取り、ワイシャツのスケスケを防ぎ、体臭予防にもなるのだから良いですよね。
さらにもっと機能性とか見た目にこだわりたい場合は、ブランドを選択するのがおすすめ。ユニクロ、グンゼなどです。
グンゼは夏に安くなるので、まとめ買い最高です。
MAX50%OFF★夏の本気セール開催中!超オトクなイベント盛りだくさん♪
経口補水液とスポーツドリンクの違い
真夏に汗をかいて、あなたが体から失う成分だけを効率よく含んでいるお水、それが経口補水液です。あなたも御存知の通り、アイスコーヒーやお茶は利尿作用で水分が出てしまうので水分補給には不向き。
では、スポーツドリンクと経口補水液の違いは何でしょうか?
簡単にいえば「ジュース」。スーパーやドラッグストアで購入できるスポーツドリンクは「美味しいジュース」。対して、経口補水液は熱中症の症状「下痢・発熱・嘔吐」に特化した苦味と塩味の強い水です。
スポーツドリンク、例えばポカリスエットでは熱中症対策にならないのか?と聞かれれば、全くそんなことはないですし、飲めば効果があります。
ただし7月8月の1ヶ月間。あなたが連日のハードな仕事や農作業で、毎日1本、2本とペットボトルジュースを飲んでいるなら、経口補水液を選択する意味は大きくなります。
理由は、スポーツドリンクが甘いから、です。
糖分が多いので「糖尿病」を心配する声が多いですが、問題は別にあります。簡単にお話すると、「糖分を分解する時にビタミンB1を失うので疲れる」のです。いわゆる夏バテの原因ですね。
これはスポーツドリンクだけを批判しているのではなく、野菜ジュースも同じです。基本的に「野菜の生絞り汁」よりも飲みやすく美味しくするための成分を含んでいます。野菜アンドフルーツなら、フルーツが糖分。
だから、連日ペットボトルのジュースを消費するハードな作業なら、甘くない飲み物が良いです。でも毎日、経口補水液を自前で飲む人は多くない気がしています。味は美味しくないです。
所ジョージさんがCMで宣伝する「経口補水液 OS-1(オーエスワン)」と「ポカリスエット」は同じメーカーの大塚製薬です。オーエスワンは水タイプとゼリータイプがあります。
ちなみに塩分(ナトリウム)のとり過ぎはカリウムで緩和できるのだとか。カリウムの多い食品は果物ならバナナが摂りやすいです。
休憩中の体の冷やし方 ガッツリ
現場作業で熱くなった体をクールダウン。まずは水分補給が大切なわけですけど、さらに体をガッツリ冷やすために効果的な方法があります。
じつは、今までの常識では、熱中症の疑いがあるとき、脇の下とか、鼠径部などを冷やすと良いと言われていました。しかしイマドキは、手のひらを冷やすと効率よく体をクールダウンできることがわかったのです。
つまり、冷たい飲み物をコンビニや自販機で購入したら、しばらく握っておく。
それだけで体の温度が下がるはずです。手に持つだけなので、通勤時に汗だくになってしまうあなたは、自販機やコンビニで一本飲み物を購入して、手のひらを冷やしながら、行くと良いですね。最終的に、水分補給の役割も果たしますから、とてもおすすめです。