夏バテ解消、なったら回復!予防・対策方法最新版
竹内涼太@配送中 AM9:35
「まいどー!お届け物でーす」。
「・・・ご苦労さま」
「奥さん、もしかして夏バテですか?」
「そうなの・・・。あなたはいつも元気ね。お仕事、夏場は特に大変じゃない?」
「実は、夏バテしない方法が、あるんですよ」「えっ、そうなの?」
「結構スゴいですよ。旦那さん、お子さんにも使えますし、準備が楽だから奥さんも助かるヤバイ方法です」「えー、知りたいかも」
「真夏でもバリバリ働けるから、ある意味、企業秘密なんですけど。奥さんの笑顔を見るのは仕事中の楽しみなんで、こっそり教えちゃいます」「やだ、もう・・・。」
まず、夏バテする理由、原因は2つしか無くて。
- 栄養不足
- 睡眠の質が低下
2つしか無いのだけど、ふつうは解消するのが難しいんです。
疲れた→食欲がない→栄養不足→疲れる→食欲がない
夏は、こんな悪循環。しかも、暑い日は寝苦しいから、良い睡眠が取りづらい。睡眠は、一番の体力回復チャンスですから、とうぜん夏バテします。
まずは、食事を夏バテ対策メニューに切り替えましょう。
簡単レシピ 暑くて食欲不振でも食べられる料理
夏は、キッチンに立つのも嫌じゃないですか。火を使うと暑いし、そもそも夏バテ中は気力が出ない。
そんなときは、麺類でササッと、済ませるんです。
「えっ、麺類って、そうめんとかうどんとか?栄養ないじゃない」
そうなんです。だから「つけダレ」を工夫すると良いんです。いえいえ、超かんたんですよ。
麺類 そうめん、うどん
たとえば、めんつゆにゴマを入れるだけで、栄養豊富なそうめんが出来上がります。
ゴマってのは、夏バテ予防というより、抗酸化作用(いわゆるアンチエイジング)とかコレステロール、高血圧、貧血、骨粗鬆症などの健康対策食品ですが、入れて損はないでしょう。
さらに、付け合せで定番の「ブタ肉」を、添える。
ブタ肉はビタミンB1 が豊富。B1は、疲労回復に役立つと言われるビタミン。
ビタミンB1は、不足すると糖質がうまくエネルギーにならないため、食欲がなくなったり、疲れやすい、だるいなど夏バテのような症状になり、さらに不足すると脚気になってしまいます。最近インスタント食品の利用増加にともなって、ビタミンB1不足による脚気が報告されています。また、多忙な人や激しいスポーツをする人ほどエネルギーを活発につくって消費していることから、体内でビタミンB1が不足しやすくなります。豚肉をはじめ、ビタミンB1の多い食品を積極的にとるようこころがけましょう。 引用元:グリコ
ブタ肉は代表的な食品であり、美味なので、とてもおすすめ。
日本人の主食、お米にはもともとビタミンB1が豊富にあるらしいのだけど、精米でほとんど無くなるのだとか。
ヌカの部分に含まれているので。そして、洗米しすぎると、さらに減少するので、ほどほどに。「ウチは玄米なのよ」、なら完璧です。
おぉ、ごまを食べる時の注意点があります。ごまは小さいので、歯で噛み砕きにくい。すると、栄養が出てこないまま、便になってしまいます。MOTTAINAI!だから、すりごま(ペースト状)にして食べましょう。
ごまだれの豚肉冷しゃぶそうめん、もしくはうどんがおすすめです。
子供に、「えー、またそうめん?」と言われたら、ビッグストリームそうめんスライダーを使う手もあります。
実は、タカラトミーアーツ×東京サマーランドのコラボ商品。ウォータースライダーのプロが監修したそうめんスライダーを堪能せよ。
びしゃびしゃになる場合があるので、お庭・ベランダバーベキューにおすすめです。
類似品に、タカラトミーアーツ×富士急ハイランド監修の「天空パーティー 寿し大観覧車」、コレも楽しい。
これからの回転寿司は縦に回る時代!?それはわかりませんが、握り寿司を作るツールが付属しているので、素人でも問題なし。手巻きに飽きたら、握りましょう。
◎冷凍うどんに長芋(とろろ)+明太子+マヨネーズを、まぜまぜ。お手軽だけど、これだけでも立派なお料理。
あとは、生卵とか、梅干しをめんつゆに入れると、手軽に栄養価アップ。
野菜・果物 おすすめの食べ方
「豚肉のトマト煮」なんていうオシャレなレシピを見かけましたが、ハッキリ言って、男はそんなの食べたくないです。「うわ、今日ハズレメニュー」とさえ思います。 ※個人差があります
野菜は栄養豊富で夏バテ対策に良いとは思いますが、男=子供と考え、そのままの味がしないように工夫をお願いします。
それこそ、そうめんのつゆに付けて食べてもいいなら、イケます。トマトの輪切りを、添えていただければ、助かりますです、はい。
おお、そうだ!薬味のマル秘テクニックがあります。
さきほどのビタミンB1 。疲労回復の効果が期待できるビタミンですが、効果倍増する食べ合わせがあります。アリシンを知ってますか?
【成分】アリシン
にんにくを食べるとパワーが出てくる。コレの正体が「アリシン」という成分です。強い匂いが特徴。アリシンが含まれる食材は・・・
- にんにく
- ねぎ
- たまねぎ
- にら
- あさつき
ほら、どうですか。見事に薬味っぽいでしょ?代表的なのは、にんにくなので、アリシンを摂取するなら、にんにくを最優先に考えてください。
しかも、これで終わりじゃないの。
アリシンは、ビタミンB1を吸収しやすい形にしてくれる。 ※ビタミンB1 (チアミン)+アリシン=アリチアミン。
アリシンそのものに、食欲増進の効能があるので、一石三鳥くらいになってます。
にんにくごまだれ豚肉冷しゃぶそうめん(うどん)が、現在の最高レシピとなりました。つけあわせに旬の野菜を添えましょう。
旬の野菜は、考えなくても栄養豊富なので、おすすめです。
野菜スティックは、やっぱりつけダレソースを工夫してもらえば、ぱくぱく食べやすいです。オシャレに言うと、ディップ!よろしくお願いします。
せっかくなので、夏バテ対策のにんにく(アリシン)・豆板醤(カプサイシン)・レモン汁(クエン酸)を使って欲しいかも。味の変化で、粉チーズとかもおすすめ。
いつもありがとう、大好き。
カレーの具材
カレーの中に入れてくれたら、男の人と子供でも野菜を食べられます。
せっかくなので、夏野菜を具材にしましょう。代表的な野菜は・・・
- キュウリ
- ナス
- トマト
- ピーマン
- オクラ
- トウモロコシ
- ニラ
- カボチャ
- ズッキーニ
おぉ、すごくカレーに合いそう。お店の夏野菜カレーでも、よく見る気がするし。
夏野菜の栄養成分は、カロチン、ビタミンC、ビタミンEが多いみたい。夏バテにもおすすめ。
ビタミンB1 が多い野菜は、さやえんどう、かぼちゃ、とうもろこし、さつまいも、ブロッコリー、豆苗など。ですが、ビタミンB1は、熱に弱いので、「カレーのような、汁まで飲む料理」に使うと良いです。
★食中毒を防ごう
カレーは二日目がおいしい。だけど・・・夏のカレーは危ないと聞いたことがありますか?
これは、カレーが危ないというより、とろみのある料理が危険なのです。
とろみがある→冷めにくい→食中毒菌の繁殖に最適な温度の時間が長い
具体的には、40℃から50℃。カレー食中毒で代表的な「ウェルシュ菌」は、この温度帯で活発に増殖する。しかもウェルシュ菌は、100℃に熱しても死なないから、再加熱最強説も無理。
対策は、調理後に素早く冷やして40℃~50℃帯を、早く抜けること。
今日食べる分を鍋からお皿によそったら、あとは冷やす。そのままだと冷えにくいので、小分けに保存すると、温度が下がりやすい。あとは、冷蔵か、冷凍庫に。
知っていると思いますが、ひとてまいをふりかけると、毎日の白米が栄養満点に早変わり、ですよ。
ひとてまいをふりかけるだけで、食欲のない夏場に無理やり大量の野菜を口に押し込み、消化不良で胃をさすりながら、栄養を取る必要は、なくなります。
「白米のみ」と比較すると、ビタミンB1が25倍増やで。
熱いもの・冷たいもの どっち?
夏は、体の中に熱がこもりやすい。なので、発汗するカレーライスは夏バテに良いメニューと言えます。
そして実は、カレーライスで汗がでるのは、熱いからと言うより、スパイスの力。
スパイスは、食欲増進効果が期待できるから、curryはホントにgood choice。血液のめぐりも良くなって、さらに元気。ダイエットにもちょっと良し。
発汗スパイスの代表は、唐辛子などで有名なカプサイシン。だけど激辛メニューはほどほどに、胃とか腸を荒らして栄養吸収できなくなったら、本末転倒です。
一方、冷たいものは、どうでしょうか?たとえば、冷たいお水。一般的には・・・
冷たいお水を飲む→胃の動きが低下→食欲不振
こんな図式になるよう。うーん・・・朝に冷たい水を1杯飲んで、胃腸を起こす、なんて健康法も聞いたことあるし、どうだろう。 ※調査を続けます
フルーツは、バナナが良い?
疲労回復の効果が期待できるビタミンB1 。フルーツで摂取するなら、パイナップル、バナナ、ドラゴンフルーツなど。
バナナは購入しやすいと思うので、おすすめ。
ちなみに、ビタミンB1で力が出る理由は、糖質をエネルギーに変えるのがビタミンB1の役目だから。つまり、ダイエットにも役立ちます。
◎食べすぎても大丈夫?
フルーツは甘いので、食べ過ぎは気になります。ごまとか豚肉、そうめんも同じですが、狙った栄養だけしか含まれないわけじゃないので、本気で対策するなら、やっぱりサプリがかんたん。あとは、栄養ドリンク(高いやつ)。
野菜ジュース・フルーツジュースも悪くないのだけど、砂糖など余計なものが入っていると、ちょっと気になります。
チョコレートが体に良いわけではなく、カカオ成分が良いわけですから、食べるならカカオ73%とか。
でも、カカオ99%は苦いですし、青汁はマズイ・・・
イチロー選手は、CMでイメキャラやってるユンケルをホントに愛飲していて、15年くらい続けてるのだけど、おそらく最高グレードのやつを飲んでいるはず。あー、でも一番高いシリーズは第二類医薬品だから、スポーツ選手のイチローさんが常用するかギモン。
とりあえず、ノーマルなユンケル黄帝液は、1本300円くらい。
フルーツ青汁なら、美味しく続けられますけど。
明治のチョコレート効果は、”砂糖の量が少なく、甘くないチョコだから”、体に良いです。「カカオ72%・86%・95%」、こんな感じだったかな。
カカオに含まれるポリフェノールは、「血圧を下げ、動脈硬化を予防。ストレスを軽減して、廊下の原因”活性酸素”を抑止。アレルギーを改善して、脳も活性化する」効果が期待できるミラクルな成分。
健康になるスイーツ
まさか、食後のスイーツで、健康になれるとは。ノーベル賞クラスの発見と言えるでしょう。
「砂糖不使用!」「カロリーカット!!」これは、体を悪くしないためには良い。ですが、もっと攻めて行くなら、手作りが一番。
「え、めんどくさい。」
いえいえ、大丈夫。かき氷ですから。
かき氷
健康的夏スイーツ。まさか、かき氷だとは、あなたの想像を超えたと思います。
かき氷って、コオリ自体は味がしないですよネ。そう、ここでも「涼太のつけダレ理論」。好きなシロップを作りましょう。
はちみつレモン
夏といえば、やっぱりはちみつレモン。野球部のときに、お母さんたちが差し入れしてくれたりするアレ。 ※乳幼児は、はちみつ厳禁です
はちみつレモンは、夏バテに良い。ちゃんと理屈があります。
はちみつは、消化吸収が早いので、体の負担にならず、すぐエネルギー源になる。だから、夏バテをすぐ改善したいときに良し。マラソン選手のスペシャルドリンクにも、入っている事が多いです。
レモンは、クエン酸が疲労回復に役立つと言われている。
クエン酸は、レモンの他に、グレープフルーツ、梅にも含まれてます。グレープフルーツは、スイーツと相性良し、でしょう。
あ、イマドキのかき氷機ってスゴいです。人気メーカー1位は、ドウシシャかな、やっぱり。
▼ドウシシャ 電動ふわふわとろ雪かき氷器 2017年モデル DTY-17BK
ふわふわのかき氷が、かんたんにできる。台湾風のフルーツまるごとかき氷もお家でできるから、家族大喜び。レシピ集の「チーズケーキかき氷」は、必見かも。
ドウシシャのかき氷グッズは、種類があります。
ふつうにかき氷を作るならこれ。 ※電動です
▼ドウシシャ 電動本格ふわふわ氷かき器 ブルー2017年モデル DCSP-1751
お祭りの屋台では300円位すると思うけど、お家なら無限に食べ放題や!
▼ドウシシャ 大人の氷かき器 コードレス パールホワイト CDIS-17PWH
こちらは、スリムタイプ「大人のかき氷」。手に持って使います。コードレスなので、便利な場面もあり。
ついでにアイスのこともお伝えしておきましょう。
家庭用アイスクリームメーカー 製造機
最近は、冷たい鉄板の上で、アイスを作るのが流行りです。アイスを食べるだけでなく、作るときから子どもたちが楽しいのでおすすめ。
この冷たい鉄板アイスグッズは、ドウシシャも販売しています。ただ、評価はマチマチ。とりあえず、「本体を冷蔵庫で冷やしておく方式」なので、そこだけは覚悟が必要。
▼HAPIROLL (ハピロール) アイスクリームメーカー 自宅でロールアイス シャーベット ブラウン ドウシシャ DHRL-17BR
ふつうにアイスを作るだけなら、サーモスが良いかも。サーモス、好きでしょ?材料を入れる時は、子供と楽しめますし。
▼サーモス 真空断熱アイスクリームメーカー 200ml ラムネ KDA-200 RN
◎使い方「桃のシャーベット」
桃の缶詰、お水、砂糖をボウルで混ぜる→サーモスに入れる→途中でちょっと混ぜる→放置。トータル20分位で完成。
こちらも、あらかじめ24時間、冷凍庫で凍らせて使うグッズです。 ※ サイズ(約):幅10.5×奥行10.5×高さ14cm
~~~ひとまず、ここまで~~~
いかがでしたか?夏バテ気味の奥様、ヘトヘトの旦那様、お子さんの成長にもバッチリのレシピだったと思います。
休日ゴロゴロ、家事育児不参加の夫でも、ばりばり動き出しますよ(笑)
これで元気よく、いっしょに夏を乗り切りましょー。ありがとうございました。
夏バテ最大の原因は?
◎「第一薬品工業(製薬会社)」の専門情報によると・・・
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える時に必要な栄養素です(汗と一緒に失われる成分でもあるので、夏場に不足しがちです)。糖質を過剰に摂取すると、ビタミンB1が不足し、糖質をエネルギーに変えることができません。
処理できなくなった糖質は、疲労物質として体に溜まってしまいます。清涼飲料水などの摂取量には、十分な注意が必要です。
清涼飲料水の砂糖の量※スティックシュガー(1本当たり 3g)で換算
種類 容量 本数
コーラ 500mL 18本
炭酸ジュースF 500mL 20本
乳酸菌飲料A 500mL 22本
スポーツドリンクP 500mL 11本
100%オレンジジュース 250mL 10本
缶コーヒー 190mL 3.5本
引用元:第一薬品工業株式会社
◎国立「健康・栄養研究所」によると・・・
ビタミンB1の不足は、「食事からの摂取が不足した時」や、「糖質の多い食品やアルコールを多量に摂取した時」などに起きる、とあります。
つまり清涼飲料水やお酒をガブガブ飲んでしまう夏場は・・・気をつけましょう。
一人暮らしのコンビニ弁当
そうめんを茹でる気力すらない・・・そんな時は、コンビニ弁当でも良いでしょう。最近は、コンビニ各社も、健康志向だと思うので、栄養バランスは、あるていど期待できるのでは?
気をつけたいのは、「ヘルシーだからチキンサラダ!」ではなく、何の栄養を摂取できるか、です。
なので、やっぱり豚肉(ビタミンB1)を選びたいところ。あとは、うなぎ・たらこ・すじこにもビタミンB1が含まれているようですが、食べ過ぎは、別の問題が出てくるので、難しい。
そうなると、サプリが最も効率よく、現実的な選択ではあります。一人暮らしの夏バテ対策において。
ちなみに国立健康・栄養研究所によると「サプリメントによる、ビタミンB1の過剰摂取についての悪影響は報告されていない」とのこと。
スポーツ選手 トップアスリートの食事
真夏に屋外で走り回るハードな職業といえば、スポーツ選手
35℃を超える気温でも、信じられないほどスタミナで動き続ける彼ら。元気の秘訣は何でしょうか?
◎実は偏食家?
この話をすると、あなたは「えっ!」と思われるでしょうが、ストイックなイメージのトップアスリートは意外にも”偏食家”です。例えば、世界のイチロー選手。
噂レベル・都市伝説は除外して、イチロー選手の直接インタビューから要約しますが、有名なのは、毎朝カレーライス習慣。体に良い、とは言えさすがに、1年2年続けるのは、偏食と言えマス。
あと、イチローさんは、野菜が嫌いなのだとか。
カレーのマイブームが過ぎさったあとの朝食は、食パンやそうめんだけを食べているそうです。さらにビールや砂糖入りのコーヒーも楽しむそうですよ。
ちなみに同じくストイック!と私が勝手に思っていたサッカー選手だったヒデ。実は中田英寿さんも偏食家なのだそうです。
「お菓子が大好き」で、好き嫌いも多いため、現役時代に提供される食事は特別メニュー。主にカレーライスだったとのこと。
栄養ドリンク・エナジードリンクは有効?清涼飲料水との違い
イチローさんは、本当にユンケルを飲んでいるのですが、ユンケルシリーズの上位は、第二類医薬品。一方、レッドブルは、清涼飲料水です。
清涼飲料水=ソフトドリンク=ジュース
そんな感じ。兎にも角にも、成分表を見て、飲むか飲まないか、決めると良いでしょう。
エナジードリンクは、ファッショナブルなので、すごく売れていて。栄養ドリンクを販売している製薬会社も、あわてて追いかけてます。
◎大正製薬 RAIZIN(ライジン)
▼製品名 RAIZIN DRY
原材料 果糖ぶどう糖液糖、ショウガ抽出物、酸味料、香料、保存料(安息香酸Na)、カフェイン、イノシトール、香辛料抽出物、ナイアシン、着色料(カラメル)、チャ抽出物、V.B2、V.B6
▼製品名 RAIZIN MILD
原材料 糖類(果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖)、ショウガ抽出物、酸味料、香料、保存料(安息香酸Na)、イノシトール、着色料(カラメル)、カフェイン、ナイアシン、甘味料(スクラロース)、V.B6、V.B2
エナジードリンクに対抗する桐谷健太さんの「医薬部外品だから、効くんだ~(アリナミンV・タケダ)」のCMからも、読み取れる感じです。
ちなみに「レッドブル・エナジードリンク」は100mlあたり、「砂糖とぶどう糖を合わせて11g相当」が含まれている。
[blogcard url="http://energydrink-jp.redbull.com/sugars"]
レッドブル公式ページに”砂糖の量”が堂々と誇らしく掲載されており、私には一瞬「公式ページで掲載する意図がわからなかった」のですが、その後すぐに理解出来ました。
どうやらあなたが普段から何も気にせず食べているアイスクリームや清涼飲料水(ジュース)やケーキにも、レッドブルと同程度かそれ以上の糖分が含まれているので、「レッドブルだけが特にひどいわけではない!」ということのようです。
砂糖が気になる人のために、レッドブル・シュガーフリーも用意されています。
飲むとしたら、シュガーフリーかな?
甘酒
「甘酒は、飲む点滴」と言われるほど、栄養豊富であるとよく耳にします。がしかし、人気の森永製菓「甘酒」は・・・
砂糖、酒粕、米麹、食塩、黒みつ、酸味料
このような成分でした。とりあえず、ナトリウムが豊富なので、夏バテ対策の飲み物には良いのかも。
「飲む点滴」は、もっと本気の甘酒じゃないとダメなのかも。調査継続します。
ちなみに病院の点滴。
あれの中身は薬ではなくポカリ的な成分。主な目的は水分補給なのだとか。
つまり、夏バテに効果のあるものではないのですが、熱中症などアレコレ理由をつけたら保険適用で打ってもらえるかも。
◎【辛口トーク】最近のフルーツ(果物)にも、意見したくなる。
かつては「りんご一つで医者要らず(1日1個)」と言われていました。
この言葉が生まれた当時と、今現在。りんごに違いは無いでしょうか?そう、糖度が違うんですよね。
甘いみかん、甘いスイカ、甘いキウイ・・・などなど。
甘さを高めるために農家さんが心血を注ぐのは、楽しみのための食事”にはありがたい話。でも、「フルーツが体に良い」時代は終わったのかもしれません。