スマホデジカメ写真のバックアップ保存&整理術
データの消失、紛失、盗難、水没・・・そんな不幸は滅多に起こりませんが、放置しておくと得することもまったくないわけですし、パパっと5秒でバックアップ保存&整理する方法をお伝えします。
まずいちばん標準的で、誰でもできる方法として、SDカードでそのまま保存しておくことができます。別に悪くない選択であります。
SDカードとは?何に使える?
SDカードは、携帯電話、ビデオカメラ、カーナビ、音楽プレイヤー、テレビ、DVD、ボイスレコーダーで使われています。
とりあえずの保存に適していて、衝撃や温度変化に強いので、とりあえず安心であり、価格が安いのも魅力。
画像をクリックすると、Amazonの価格と口コミを確認できます。
デジカメの場合、カードごと差し替えるのが良いでしょう。
容量とスピードクラス
8GB(ギガバイト)、16GB、32GBと書いてあるのは、SDカードの容量です。数字が大きいほど、多くの写真、あるいは高画質の写真や動画を保存することができます。
そして、Class2,4,6,10と書いてあるのは、データを読み書きするスピードになります。
たとえば動画を撮影する場合、大きなデータの書き込みが行われますので、読書速度の早いクラスを選ぶと安定したデータ保存が行われるわけです。
数字の小さいClass2のほうが遅く、Class10のほうが、速い。
PCなしでコピーする
PCを使わずにスマホのデータをコピーしておきたい場合、スマホに直接読み込み装置をつなぐことでコピー可能になります。
USBカードリーダー&ハードディスク
PCを使っている人にはおなじみのカードリーダーという装置。それのスマホ版がこれです。
スマホのUSBに差し込んで、このカードリーダーにSDカードを挿す。そしてコピーするのです。
あるいは、ハードディスクを直接接続することも可能です。ハードディスクはSDカードより容量が大きいですから、動画をたっぷりコピーしたい場合に良い選択です。
ただし、注意点があります。
まずハードディスクを動かすには電源が必要です。
もしスマホからもらう電気だけで不十分な場合、コンセントに繋げるタイプなら電源をカバーすることができます。
あとは、衝撃や水に弱いので、取扱いに注意が必要です。
じっさいに使う手順を考えると、やや上級者向けと言えます。
クラウド ネットに保管
今、一番ラクでお金がかからない方法は、クラウド保存です。
クラウドとは、ネット上の保管庫。無料から使うことができます。スマホなら、そのまま無線でアップロード可能。
なぜ無料なのかと言うと、大手企業が提供しているからです。Google、Amazon、マイクロソフト等ですね。
- Google→グーグルドライブ
- amazon→Amazon photo・amazon drive
- マイクロソフト→OneDrive
写真や動画はプライベートなものが多いですから、セキュリティ面でも大手企業のサービスを利用するのが良いでしょう。
さらに具体的に度のサービスを選ぶべきか、見ていきましょう。
グーグルフォト
スマホでandroidを使っている場合、androidはグーグル社製ですから、相性が良いです。
スマホアプリも、用意されています。
また、PCに保存したあとクラウドへアップロードする場合にも、使いやすいサービスであります。
デスクトップから操作できて、アルバム機能や共有機能もあるので、整理したい場合におすすめです。
無料で、容量15GB。600万画素以下の写真と1,080p以下の動画を無制限に保存可能です、
amazon photo
もともとアマゾンには「アマゾンドライブ」というネット保管庫があります。
その中で、写真を無制限に保存できるのがアマゾンフォト、です。
ただし無制限保存には条件があり、ひとつはプライム会員なら無制限に利用可能です。アマゾンのプライム会員はメリットがたくさんありますので、フォト以外の魅力を感じた場合は加入すると良いでしょう。
もう一つ違う条件として、アマゾンのタブレット「Fire」を使っている人は、無制限になります。私も所持していますよ。
撮影した瞬間に、クラウド保存されますので、全くの手間いらず。
もし外出先でタブレットカメラで撮影するタイプのあなたなら、おすすめかもしれません。ただし、ネットに繋がっていないとクラウド保存はできません。注意です。
同期とは?
バックアップをする場合に、同期という言葉が出てきます。
同期とは、たとえばスマホで写真を撮影したら、その写真をクラウド上に自動でコピーすること。「連動する」、と言いかえられるでしょうか。
同期はとても便利ですから、使っていくのと良いです。ただ注意点として、もし片方のデータを削除した場合、保存先のデータを連動して削除することも「同期」と言いますので、仕様に注意して使いこなしましょう。
OneDrive(マイクロソフト)
Windowsでおなじみのマイクロソフトのクラウド保存「OneDrive」。
Googleやアマゾンと同じく、スマホアプリがありますし、自動保存の可能です。
アルバム、日付、撮影場所などタグ付け可能。自動である程度入っているようす。PCのブラウザで操作したい場合、なにげに使いやすいと感じます。
基本料金は無料。月額1274円で容量1TBまで使えます。
料金として高くはないと思いますが、ローカルのハードディスクならば買い切りでお金はかからないですよね。一方で、クラウドは故障を考えなくてよいので、どう考えるか、です。
複数人で共有するなら、1TBにお金を払う価値があると思います。動画を沢山保存できますよ。
家族で共有。実家でも?
クラウド保存を使えば、複数人でデータを共有できます。
しかしスマホをうまく使えないご両親の場合、かんたんに扱える方法があるでしょうか?いくつか見ていきましょう。
まごチャンネル
プリント&フォトアルバム作成
→スマホの写真プリント、プリミィ-Primii-なら1枚5円
タブレット
タブレットを購入&ネット接続の設定を済ませておけば、あとはクラウド共有できます。タブレット自体は月額がかからないものですから、お家にネット環境があれば、追加費用はなしです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません