冷え性推薦!乾燥しない冬最強の暖房器具 決定戦
冬に最強の暖房器具、あなたは知っていますか?
「エアコンが最強でしょ!」。
うんうん、たしかにですが、お部屋が乾燥しやすいと思いませんか。乾燥すると、風邪やインフルエンザにかかりやすく、肌にも悪い。あと、足元が暖まりにくいのは弱点。エアコンは、組み合わせを考えると快適になります。
私は雪国出身なのですが、正直、エアコンの暖かさは物足りない。
電気ヒーター、遠赤外線、カーペット・・・色々ある中で、もっと快適な暖房は無いのでしょうか?
ひとつ最近、有力なのはオイルヒーター。
オイルヒーターの評価 メリット・デメリット
暖房器具の中で、温風を出さずに温める特徴があるオイルヒーター。その結果、他の暖房より空気が乾燥しにくいです。
あとは、ヒーターが熱くなりにくいので、子育て中の家庭で便利。給油無しでかんたん。
一方、温風が出ないのでじんわりゆっくりしか温まらない弱点があります。でも火を使わない分、安全性が高いから、つけっぱなしにするなら、ゆっくりでも問題ないかも。
ここで気になるのは、電気代でしょうか。
電気代コスパランキング
専門家が調査したこのようなデータがあります。暖房器具の電気代を安い順番に並べたランキングです。オイルヒーターは比較的「高い」とされています。
- 電気毛布
- こたつ
- エアコン
- 石油ファンヒーター(灯油代込み)
- ホットカーペット
- オイルヒーター
参考:価格.com
それぞれ用途が違うので、お部屋の温まり方も異なる。エアコンは部屋を温めるけど、こたつは部分的。なのでコスパランキングとはひと味ちがう感じ。※コスパ:コストパフォーマンス(費用対”効果” ひようたいこうか)
オイルヒーターは特に「セレブ向け」の暖房器具です。安全性も高いのでお子さんやペットがいるお家には悪くないのですが。
ちなみにランキングに無い「ガス(都市ガス)」が設置可能なら良い選択です。ウチ(雪国の実家)は石油ファンヒーターだったのだけど、友人宅がガスで給油の手間がないのは楽そう。エアコンのように一時止まったりしないですし。
「エアコンって寒いですよね?」と私が感じるのは、実家が古い木造だったからかもしれません。
最近の高気密高断熱住宅なら、エアコンでも良いのでしょうけど、寒い日ほど止まったり。ただし、電気代で比較するとエアコンは安い方になる。寒冷地エアコンを選択するのは良い手です。
電気毛布、ホットカーペット、そしてこたつはお部屋を温める器具ではない部分が、メリットでありデメリットでもあります。無駄にお部屋を暖めないので、一人暮らしにおすすめ☆
赤ちゃんに良い?
オイルヒーターはやけどの危険性が少なく、比較的安全なので、赤ちゃんのいるお家に人気の暖房器具です。
温風ではない暖房なので、優しいぬくもりが特徴。メリットは空気が汚れないこと。エアコンよりのどがイガイガしないかも。温まりの速度と消費電力は弱点。
私は(もしかしたらあなたも)ストーブで育った世代。なので、「安全安全」と過保護になるのはどうかな?なんて。ストーブはお湯が沸かせたり、トーストやお持ちが焼けるほどの温度ですから(笑)
危険といえば危険ですし、安全に使うこともできる。やはりやり方次第だと思います。やはり、空気が汚れないところは、赤ちゃんに一番のメリットです。
◎口コミ220件 ☆4.45「eureks ユーレックス オイルラジエターヒーター」
重量18kgなので、女子は通販が便利かな。ユーレックスは、あのデロンギより良いとか??
オイルヒーターと同じような仕組みの暖房はもうひとつあります。
セラミックファンヒーター
セラミックから熱が出る。それがセラミックヒーター。「ファン」付きだと、温風が出るタイプになります。
ファンなしは、どうやってお部屋を温めるのか?
それはオイルヒーターと同じく「輻射熱」を利用します。セラミックヒーターから発せられた「遠赤外線的なもの」が、おうちの壁や天井に当たり、その部分をあたためる。全体から、じんわりポカポカするタイプの暖房器具です。
利点は、オイルヒーターと同じく空気が汚れにくい。臭わない。音が静か。火を使わない。
まとめて書くと、安全・クリーン・無音・コンパクト・無臭・無風など。
サンルミエ・エクセラ7
セラミックヒーターを調べると、いきつくのが「サンルミエ」シリーズ。累計150,000台以上売れた、日向ぼっこのような暖かさのヒーターです。
軽量・コンパクト・火を使わないので設置場所に自由度あり。おじいさま、おばあさまへのプレゼントにも良いでしょう。
セラミックヒーターは、めちゃくちゃパワーが有るものではないので、寝室とか、使う場所を考えたいところ。雪国、広いお部屋は難ありかも。
サンルミエシリーズは、エクセラ7のほかに、「800SD」「キュート」があるんです。キュートはちょっと安い。
赤ちゃん、ワンちゃんのいるお家に最適です☆
湿度対策
冬は肌がガッサガサになる私。
乾燥しない暖房器具を探してみたけど、そもそもoffの状態で湿度は50%くらい。美容を考えた場合、60%あると良いそうだ。ウイルス対策には50%以上。
ただでさえ冬は乾燥するのに、暖房を使い始めるともうボロボロ。あかぎれや出血、ガサガサ白い粉。
基本的に、部屋があたたまる=乾燥する。これは科学的?に仕方ないようです。
でもでも、冬場に加湿するのはかんたんなのです
加湿器を使う?
加湿器、大ありです。お部屋の湿度をあげることができますゆえ。しかも今は、加湿機能付き空気清浄機があるので、空気清浄機を使いたいあなたにはお得な時代です。
ちゃんとした有名メーカーの機器を買うなら、定番はプラズマクラスター(シャープ)・ダイキン。特にダイキンのほうが興味深くて製品を比較していたのですけど、種類がいくつもある感じ。
ダイキンを選んだ人の口コミは、ホコリにお悩みの人が多いのか、本格的でした。「夜、目が覚めていたが、熟睡できるようになった。もう使わない生活に戻れない」とか「喘息、蓄膿症、花粉症なんですが、もう快適。昨日までが嘘のよう。」とダイキンの空気清浄性能を絶賛。
その中でクリアフォースZ(MCZ70S-W)が、値段は高いのだけれど、「除湿」まで付いているので、夏を含めて一年中使えそう。機能をまとめると、加湿除湿つき空気清浄機と言えます。
MCZ70S-Wは2015年モデル。最新情報では、クリアフォースZ MCZ70Pが次期モデルのよう。値段はさらに上がるでしょうけど、近所の家電店で見てきても良いですし、今のうちに2015モデルを買うのもあり。
超節約でいくなら、タオルを濡らしてハンガーにかけておくだけで一時的に加湿は可能。タオルの分だけ水分をお部屋に足すことができます。お部屋で洗濯物を干すおうちであれば一石二鳥な裏技。
うるおう観葉植物がある?
噂で聞いた、うそみたいな観葉植物があります。なんと天然の加湿器と言われるほど潤う植物なのだとか。その名は「オリズルラン」。
通販で普通に売られていますので、手に入れやすい。お子様の教育に、お部屋の緑は役立ちます。
まとめると、どの暖房器具を使っても加湿器をつかえば、解決は早い。加湿器を使わない場合は、石油ファンヒーター、ガスファンヒーターがおすすめ。
ガスファンヒーターのガスも燃やすと水分を発生させるそう。残りの「オイルヒーター」「ハロゲンヒーター」「電気ストーブ」「エアコン」「床暖房」は上でお話したとおり、温度が上がるともれなく乾燥するので、加湿器は必須かな~。
ここでさらに、組み合わせを考えよう。
足元寒い…併用 組み合わせを考える
まず、こたつー。
こたつは、こたつ単独で使えますが、エアコンとの併用は考えられます。ただ、その分だけ電気代はかかります。あと、万能といえば忘れちゃいけないサーキュレーターですな。 ※サーキュレーター…扇風機の小さいやつみたいなの
私は夏冬両方でサーキュレーターを使用します。
冬は暖かい空気が天井にたまる。サーキュレーターを使ってかきまわすことで、暖房器具が無駄に働かずに済む。その結果、省エネにつながります。
最近は、扇風機がサーキュレーターになるタイプもあるので、もともと扇風機を使う人はご検討を。
私の実家は雪国でさーむいので、ホットカーペット単独はちょっと考えられません。他の暖房と一緒に使うことになるでしょう。ただし、コスパランキングでお話したように、料金は高くなるでしょう。足元が温かいと体も暖かくなるので、暖を取る方法としては間違っていません。
あ、去年から使ってるこれあったかいです。履くだけですし、繰り返し使えるのでお気に入り。
◎「ふくらはぎ」を温めるだけで・・・!!!
このレッグウォーマーはエアコン派に良い組み合わせデス。
効率!ロフト、アパートワンルーム
学生時代、私はロフトのあるアパートで一人暮らししていたのですが、暖房は完全に上へ空気が行きます。だから、床は寒いです。
ここで、床まであたたまるほどエアコンをつけるのは、効率が良いと言えません。一人暮らしは節約したい。
なので、私は電気ヒーターを使い、直に体を暖めていました。部屋全体は暖まりにくいけれど、ということ。電気代は安いとはいえないけれど。二人以上いる場合は、エアコンにサーキュレーターを併用するとよし。
最新こたつ情報
「こたつについて教わることなんて、何もないね!」と、情報通のあなたはおっしゃるかもしれません。まず、ごぞんじの通り「テーブルタイプ」のこたつは昔無かったモノです。
テーブルタイプとは、椅子で座るこたつ。ダイニングに置くイメージでしょうか。
あとは、テーブルと「ヒーターユニット」が別々に分かれるもの。ただのテーブルとして使うときはヒーターなしでスッキリ。逆にただのテーブルをこたつに変身させることも。そしてヒーターユニットがフラット(平ら)で、こたつ内がスッキリするタイプ。
うーん。こたつも進化したなあ!
ここまで知っていた「こたつ通」のあなたでも、このおしゃれこたつ屋は知らなかった?ネットでは定番の専門店です。
◎リールファニチャー
こたつが欲しい人、というよりテーブルをまだ買っていない新生活を始めるタイミングにすごくおすすめの選択肢です。リールファニチャーは基本、送料無料(込み)の価格。
ファンヒーター対決 石油・電気・ガス・メーカー
ずばり、ファンヒーターでおすすめのメーカーはコロナ、ダイニチ。
わたしは今の現役がダイニチ。そのまえはコロナでそのひとつ前はダイニチ、でした。とくにこだわりはありません。ファンヒーターは暖かいです。犬が目の前によってくるくらい。
電気を使わない便利グッズ
実は、電気を使わず暖かくなる魔法のようなグッズがあります。節約派の人にはもちろんおすすめですし、暖房に頼らず人間の力を高めるので健康志向のあなたにも良しです。
一度手に入れたら使い放題♪
一人暮らしの定番 着る毛布(ヌックミィ、グルーミー)
薄いのに温かい。椅子の上で使えるし、自由にお部屋の中を動ける便利なアイテム。それが着る毛布です。電気代0円の省エネあったかグッズ。
足元の寒いエアコン等の組み合わせもばっちり。
着る毛布ブランドで最初に有名になったのはヌックミィでしょうか。でも、マイクロファイバー生地を使っていれば、聞いたことのないブランドを選んでも大丈夫かと。※よほどの安物でなければ。
楽天で売れ筋を探してみると、レビュー2,229件、評価☆4.49の人気着る毛布を見つけました。ロング丈だけれど軽いので良かったです。「他の着る毛布と比較して、密度が全然違いすぎる!」という口コミも。
吸湿発熱素材を使っているみたい。ユニクロのヒートテックみたいな汗をかくと温かい技術です。口コミをチェックして、「こりゃあ良さそうだぜっ!」と思ったら使ってみて。
職場のカサカサ・乾燥肌対策はこちらから。
[blogcard url="http://binkan.me/beauty-health/cosmetics-skin-care/beauty-whitening-skin/521/"]
ではまた(^_^)/~