家庭で使える!燻製をかんたんに作る方法 初心者おすすめの道具とは?
本格的な自作の燻製(くんせい)を、あなたのおうちでいつでもかんたんに楽しめる時代が来ました。しかも、あなたが大好物の食品をいぶし、いくつでも好きなだけ食べることができます。燻製は、作って楽しく、食べて美味しい。お父さんの趣味に良いですし、旦那さんのための酒の肴にも最適。
燻製って他にはない風味だと思いませんか?代わりがないというか。スモーク味おいしい。
ただ、燻製好きのあなたは「食べるのは好きだけど、作るのは難しそう・・・」と感じていたかもしれません。料理が苦手な私も去年まで「くんせいなんて自宅でむりでしょ!」と思っていましたが、なんと、短時間でかんたんに作れました。一回目から失敗もなく。
年配の方や女性にもやさしいかんたんな燻製を作る方法をあなたにおつたえします。
家庭用というと、主に家の中で作る方法とお庭(お外)で作る方法があります。
- 家の中(コンロ・家電)
- 家の外、お庭(燻製器)
「スモークの香る食材」と「お酒」をおもに楽しみたいあなたは、手軽な家電。燻製を作る過程やのんびり流れる時間を楽しみたいあなたは本格的な燻製器(くんせいき)がおすすめなのかも。
室内キッチン用の煙が出ないタイプ(コンロ・家電)
お家の中で作るなら、煙の出ない方法がうれしいと思いませんか?匂いがついたら嫌かなあ~と。実は煙を出さずに燻製をする方法はあります。
「くんせいなのに煙が出ないなんて、まさか”くんせい風味”じゃないだろうね?」とおっしゃりたい気持ちはわかります。でも本当のことなのです。しっかりとスモークチップでいぶします。
出来上がった食材は、香り高く、かみしめると味わい深い本格的な燻製。でもじゅんびは短時間。
◎燻製豆知識
食品をくんせいにすると、風味がつきます。すると、塩分など調味料で濃い味付けをしなくてもおいしく食べられる。つまり減塩しやすい!やったね!
けむらん亭(パナソニック) スモーク&ロースターNF-RT1000
パナソニックから販売されている家電「けむらん亭」。業界初の室内くんせい機(家電)です。今までも燻製を作る技術はあったのでしょうが、煙を出さないところがポイント。しかも短時間で本格的な燻製が完成します。
Joshin(ジョーシン電機)さんがけむらん亭の使い方と感想を詳細なレポートにしています。購入前の参考にどうぞ。
リンク先、「買い物カゴ」と「商品説明文」のあいだに「使用レポート」があります。チップをセットする所から、食材の完成と片付けまで、写真付き。簡単に使えることがよくわかります。
スモークアンドロースターけむらん亭。名前のとおり、「けむらん」です。なぜ煙とにおいが出てこないのか?理由は、高密度フィルターによる吸収。あなたのおうち(リビング)に、においをつけたり汚す心配がありません。
使い方はすごくかんたん。チップを入れて、網の上にうずらのたまごやチーズ、ベーコンを置いて、アルミホイルを被せる。あとはスイッチを入れて、完成を待つだけ。最後に使い終わったチップを捨てましょう。
◎煙・ニオイが出ない仕組み解説動画
お酒とグラスを用意して、夫婦で楽しんだり、仕事のつかれを癒やす極上の時間を過ごせます。ちくわ、かまぼこ、トマトもくんせいになっちゃう。売っていなさそうな食材を燻製に出来るのは自宅の醍醐味かな?
冷蔵庫の中、あまりものでもさがしてみよう。チップの種類は「さくら」や「リンゴ」が良いみたい。
あと、「けむらん亭」は、くんせい専用機ではないのですよ。
- 生・姿焼き
- 切身
- 干物
- つけ焼き
- とり肉
- 焼きいも
正直、くんせいは毎日作らないから、そのために買うのはどうかな~という意見はよくわかります、奥様!けむらん亭なら、上記の機能が1台に(笑)
煙の出ないメリットを活かして、焼き物ぜんぱんをこなすかわいいやつ。とある機能で後片付けがしやすいので、「グリルは掃除が面倒だから魚を焼きたくない!」という奥様、「おかげで食卓に焼き魚が月1回しか出てこない・・・(涙)」というお父さんに良しデス。
あじ、さんま、しゃけ、ぶり、などなど旬のお魚をホクホクおはしでつつきましょう。和食バンザイ。体にいいですしネ。
コンロでスモークポット・陶器鍋
コンロの上でじっくり燻製を作る方法があります。
「土鍋型の燻製器」と聞いたら、どんなものを想像しますか?まず、まいにちの料理をつくる感覚でかんたんに使える。そして、小さいので、置き場所に困らない。そのまま、屋外のアウトドアでも使えます。
私のおすすめブランドは見た目が可愛らしく、有名ブランドのSOTO製。
陶器(とうき)で作られているから保温性ばっちり。ちなみに岐阜県の美濃焼なのです。陶器の底にスモークチップを敷いて、食材をあみの上におく。あとは、コンロに乗せるだけ。(このスモークポット本体が高温になるから、カセットコンロはいけない。)
レシピ付きで、届いたらすぐに作れるのですよ。魚介のスモークも美味し~い。購入できる場所は、アウトドアショップ。リンク先では、人気ランキング形式でさがせます。
屋外・お庭で使用するグッズ
燻製は待っている時間こそが最高に楽しい。
大切なパートナー、仲間たちと語らいながら、ただよう煙をボゥっとながめる。夏もいいけど、春や秋のここちよい風になでられながら、人生をかみしめる。「あぁ、しあわせだなあ」。
定年後の趣味としてもド定番、外で使えるタイプのくんせい器を紹介します。
人気のブランドをひとつあげるならやっぱりSOTO(ソト)。おかもち型や家庭のコンロで使えるものなど特徴的な製品が数多くラインナップされています。
SOTO スモークスターターセット
お手頃なおねだん。そして届いたその日から、かんたんに燻製を楽しめる。燻製初心者はセット商品がおすすめなのかも。
なぜなら、絶対必要なスモークチップが付属しているから。さくら・ヒッコリー・ブレンド・ウィスキーオーク(各1ヶ)。このセットからはじめると、スモークチップの種類を試しやすい。
香りや味わいの違いを知ることができるので、お気に入りのスモークチップを見つけましょ。
いぶし処 おかもち香房
キャンプやアウトドア、休日や定年後にお庭でがっつりばっちり燻製を楽しみたいあなたには、性能の高い「おかもち香房」がおすすめでしょう。価格は上がりますが、丈夫でくりかえし使えます。
【セット内容】温度計・燻製網(3枚)、チップ皿、油受け皿、吊り下げフック(大、小各3)吊り下げフック取付けバー(3本)携帯袋洗浄用ブラシ。
内部の温度がわかると、レシピの幅が広がるんです。吊り下げて燻製するなんて本格的でワクワクだよ~。
ロゴス スモークタワー
有名ブランドのロゴスからアウトドア初心者にやさしいセットが販売されています。縦型の本格仕様で、ばっちり本物の燻製が仕上がる。まずは、チップとセットがおすすめ。
私が見た時はロゴスがランキング1位でした。
コールマン ステンレススモーカー
こちらもアウトドアの定番人気ブランド「コールマン」。カッコいいステンレススモーカーがあります。
アウトドアブランドのよいところは、使いやすさ。とても持ち運びしやすい。上段の網に食材を載せて、下段の蓋を開けてスモークウッドをセットして使います。ステンレスは耐久性があり錆びにくい。アウトドア、キャンプが趣味のあなたに良し。
子どもと忘れられな体験と経験をしよう。お父さんの株も上がります(笑)。
熱源と燻製の種類
豆知識です。
★熱燻とは、80度以上の高温で燻すこと。1時間未満で簡易的な燻製が完成します。市場に出回る保存の効く燻製商品ではなく、その場で楽しむタイプですね。魚やアーモンドが代表的な食材。
★温燻は、熱燻と比較して温度が低め。30~60度ほどの温度で燻します。数時間から1日かかりますが、本格的な燻製が楽しめます。魚介類に加えて、お肉がおすすめ食材。ジャーキーやベーコンを作りましょう。
★熱源☆電熱器やコンロなどを使う場合と、スモークウッドを使う方法がある。スモークウッドは単体で燃えて、燻製器の温度を上げてくれます。スモークチップは、電熱器やコンロなど別の熱源を利用して温度を上げてチップで燻し香りをつけます。手軽に始めるならキッチンコンロで使えるタイプから。
たくさん楽しみましょう。