docomo長期ユーザーが一番損してる説。ドコモお得情報

2019年6月15日

ドコモユーザーは、節約が甘い!

歴史上、ドコモユーザーは古い人が多く、「うちの父もドコモです」という場合が多いと思います。そして、契約をあまり見直さないまま、無駄に白灰続けている可能性がとても高い!

結婚しても、奥様までなんとなーくdocomoを買ってもらい、「しかしスマホ代、高いわねえ・・・」とため息をついているなら、すごく耳寄りな節約術があります。

順番に見ていきましょう。

光コラボで、請求一本化【初級】

2018年の時点で、すでに光回線ユーザーの半数以上が光コラボに移行していますから、「あたりまえだよ!」とあなたは言うかも知れません。基本ですね。

光コラボとは、スマホの会社と、お家用インターネットの会社を一つにまとめること。

つまりドコモユーザーなら、「ドコモ光」というお家用インターネット回線に変更するということですね。

ちなみにauユーザーならau系列の回線がお得になり、SoftBankユーザーがお得になる回線も、それぞれあります。

そしてまだまだ勘違いされている方が多いと思うのですけど、一般的な光回線である「フレッツ光」から「ドコモ光」へ変更する場合、工事費用も何もいらないんですよね。

むしろキャッシュバックでお金がもらえる上に、インターネット月額料金も低くなる。だけではなく、スマホの月額も安くなる・・・。笑っちゃいますね。



工事当日の流れ&準備

ドコモ光で工事が必要になる場合、基本は、壁に穴を開けたりはせず、家の中にモデムとルーターを置くだけのことが多いです。

あなたはその作業を、見守るだけですね。

ネットで申し込んだ場合、書類が届く。あとは、当日に立ち会うだけの感じです。

→公式ページで確認してみる

設置終了後は、電源ONで、超快適爆速インターネットを味わいましょう^^

インターネット接続は簡単?

上記でリンクしたページから申し込んだ場合、PCの接続はかんたんです。

なぜなら、線を差し込むだけだからです。あとは、Wi-Fiを指示通りに接続すればOK!

ソフトバンクから乗り換え・解約

ソフトバンクの光回線「SoftBank光」は、中身がフレッツの光回線です。

もし、ドコモのスマホを使用中のあなたが、SoftBank光からドコモ光に移行して、一本化したいと考えたとき、2019年7月から簡単に乗り換えできるようになります。

工事をせずに、契約だけ変更するイメージですね。フレッツ光を利用した光コラボ事業者間の転用手続きが自由に。

「SoftBank光の速度が遅い!」そう不満を感じながら使っていたあなたにも朗報と言えます。

ドコモ系列のサービス

ドコモ系列のサービスというものは、多種多様にあり、ドコモユーザーならもれなく得します。

たとえば映像サービスの「ダゾーン」は、ドコモユーザーなら半額ですよね。

しかも今ならキャンペーンで15,000円分ポイントキャッシュバック実施中です。

→条件を見てみる

他社の動画配信サービスを検討する前に、まずはドコモ系列のサービスをチェックしたいところ。

音楽配信サービスとか、いろいろありますからね。しかも安い。

新プラン2019

ドコモのスマホのプランが新しくなりましたよね。ギガホ&ギガライト、です。

ざっくりいうと、ギガホ×光コラボの割引が増額されました!家族の人数が多いほど、倍々でお得になります。

今まで、大容量のギガを契約していた人なら、安くなっているはず。容量超過時の速度制限もゆるくなり、快適さアップ!(最大128Kbps⇒最大1Mbps)

クレジットカード「dカード GOLD」特典とは?

ドコモのクレジットカード「dカードゴールド」を所持すると、どんなお得特典が待っているのでしょうか?基本は3つ。

  1. 毎月のドコモのケータイ&ドコモ光ご利用料金の10%ポイント還元
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料

です。ゴールドなので、通常よりワンランク上のカードになります。

お買い物で貯めるポイントは、基本が100円で1ポイント還元。あとは、dポイント加盟店だったら、プラスのポイントが付く感じです。

ただ、dカードは年会費がかかるカードなので、1番の「ドコモケータイ・ドコモ光」利用者前提のカードと言えます。

ドコモケータイ・ドコモ光利用者なら、1年で年会費以上のポイントが取れますからね。

スマホおかえしプログラム。端末返却で割引

大きな波が動きました。

今まで、ドコモとau、SoftBankの3大キャリアでは、スマホ本体購入時に、次回の機種変更を約束する形で、本体代金を割り引きする制度がありました。

しかしドコモは、次回の機種変更および契約の継続を約束しなくても、返却さえすれば、安く購入できることになりました。

つまり、2年後に返却するなら、残りの支払い(1年分)は、免除。逆に返さない場合は、そのまま満額まで支払いを継続する、ということです。

また何か情報が入り次第、お伝えします☆ありがとうございました。

Posted by 本田