外出先どこでもインターネット 無料で使う3つの方法
IT系の上級者が、あたりまえに使っている、最強クラスのインターネット回線を知っていますか。
このインターネット回線を使うと、どこでもネットにつなぐことができます。
とうぜん、仕事に使えますし、暇つぶしに動画を見たり、調べ物したり。
「ん?ちょっとまって。それってスマホで良くない?」
はい、スマホはインターネットに繋がるので、どこでもネット可能。なので今回は、「画面が小さいと不便」「速度が遅いと困る」、そんなあなた向けのハナシになります。
- タブレットを外で使いたい
- ノートパソコンを外でがっつり使いたい
- スマホの制限がきになる
- スマホのバッテリーがきになる
- スマホを持っていない
人向けですね。
タブレットはとくに性能が上がってるので、楽しいです。最後におまけコンテンツとして候補をお伝えします。
タッチ操作、手書き作業をしたい時は、むしろタブレットおすすめ!って感じ。もし、ノートパソコンをすでに持っているなら、それでOK!そのまま使えます。
それで、無料のほうがやっぱりうれしいですか?
私は「自由席と指定席」「普通車とグリーン車」「水道水とワイン」の違いが分かるので、出す時は出します。けど、無駄に支払うのはイケてないですよね。
優秀なビジネスマンはムダな固定費を支払わないもの。
無料で使えるものは使っちゃいましょう!
じつは「無料」でも、事前登録が必要だったりするのがフツー。なので、ムダな時間をあなたが使わないよう、全部の選択肢を先にお伝えします。
必要ないところは飛ばしてください。
大手キャリアスマホのテザリング
ドコモ・au・ソフトバンクのいわゆる大手携帯キャリアスマホをお持ちのあなた。
スマホのテザリング機能を使えば、無料でどこでもインターネット接続が可能。
テザリングは、「無料!」と言えるのかビミョーですが、追加料金は0円です。
◎(例)ドコモ ※金額はあらためてご確認を
- パケット定額「Xiパケ・ホーダイライト」月額4,700円
- パケット定額「Xiパケ・ホーダイフラット」月額5,700円
テザリング追加料金0円。
この方法のデメリットは、通信量による速度低下。
「パケホーダイライトは1ヶ月3ギガバイト」「フラットは7ギガバイト」を超えた場合、月末まで通信速度が送受信時最大128kbps、つまり遅くなります。
繋がらなくなるわけじゃあないので、使うことは可能。
この制限を解除することも出来るけど、2GBごとに2,500円追加料金が発生します。
ドコモ・au・ソフトバンクWi-Fiスポット どこにあるのー?
もうひとつ。ドコモなどの契約者は、街中のWi-Fi(ワイファイ)スポットを無料で使うことが可能。
Wi-Fiスポットを使うと、さきほどのような「スマホのギガ」を使わなくて済むのでうれしい。お家で使うインターネットのような速度も期待できます。
ドコモユーザーは、ドコモのWi-Fiスポットだけが無料。auはauが提供するWi-Fiスポット、ソフトバンクはソフトバンク。 ※正確に言うと、「パケット定額プランにWi-Fiスポット使用料金が含まれる」かたち。なので、契約プランによって、別途支払うパターンもありえます。その場合、料金はだいたい月額+500円くらい。
☆どこで使えるのー?
公式サイトで検索できます。あとは、お店のステッカーを見つける。
[blogcard url="https://www.softbank.jp/mobile/network/wifispot/"]
アプリを入れて、自動で接続することも。
[blogcard url="https://itunes.apple.com/jp/app/id578226245″]
つまり、ドコモ・au・ソフトバンク利用のあなたは、これだけで十分にどこでもインターネットを楽しめるでしょう。
お店のWi-Fi スタバ・マクドナルド・コンビニ
カフェ、商業施設などが提供している無料Wi-Fiは、だれでも自由に使うことができます。
「誰でも」。まぁ、お店ですから、コーヒーくらいは注文するのがフツーですよネ。もちろんあなたは「言われるまでもない!」と、おっしゃっているでしょう(笑)
ひとつ弱点なのは、会員登録。
「ネットで会員登録をする」、ということはネットが使えないと会員登録できない。だとしたら、初回はスマホを持っていくか、お家で会員登録を済ませることになります。
[blogcard url="http://www.mcdonalds.co.jp/shop/mcdwifi/"]
ITメディアさんの調査(2016年)によると・・・
■携帯電話キャリア
ドコモ:2万1296カ所(全国約11万カ所)
au:都内のアクセスポイント数は算出していない(全国約20万カ所)
ソフトバンク:非公表■コンビニエンスストア
セブン-イレブン:約2100店舗
ファミリーマート:1870店舗■カフェ
ドトールコーヒーショップ:352店舗
スターバックス コーヒー:275店舗
タリーズコーヒー:129店舗■公共交通機関
東京メトロ:108駅
JR東日本:12駅■その他
FREESPOT:1060カ所
FREE Wi-Fi & TOKYO:36カ所 引用元:ITmedia
ありがとうございます。無料Wi-Fiスポット、だんだん増えている感じです。
さきほどのマクドナルドを見たあなたは気づいたと思いますが、「接続すると、特典おまけコンテンツ」が、あったりします。各サービスの特典も楽しんでみよう。
[blogcard url="http://webapp.7spot.jp/"]
ゲームの限定アイテムが貰えたり、とか。 ※期間限定です
FREESPOT フリースポット協議会
さきほどの引用元に出てきた、FREESPOT(フリースポット)。これは、無料でブロードバンド(光回線)クラスのインターネット利用ができる場所です。
[blogcard url="http://www.freespot.com/"]
なぜ、無料なのか。それは、設置するお店が負担しているから。つまりは、「集客効果を狙って」という感じです。
利用者数ランキング(2017年4月」を見ると・・・
- 1位 里山カフェ心斎橋店 31416人
- 2位 上野グリーンサロン 15628人
- 3位 ポポラマーマ千歳烏山店 14662人
- 4位 喫茶 ケニア 10413人
- 5位 カフェフラレフア テラスモール湘南店 9573人
- 6位 岡山珈琲館 岡山南店 8768人
- 7位 メディアバー 8243人
- 8位 ミスタードーナツ JR南福岡店 8069人
- 9位 八重洲ブックセンター 中2階 喫茶「ティファニー」 7971人
- 10位 コメダ珈琲 イオン新瑞橋店 7756人
- 11位 FAVORITE TIME COFFEE芝大門スタンド 7367人
- 12位 喫茶白樺 7167人
- 13位 炭火焼鳥 とんび 6996人
- 14位 木もれ陽のテラス 6723人
- 15位 ポポラマーマ 橋本店 6590人
このようなお店でも使えるところがFREESPOTのメリット。ただし、「お席でのパソコン、ノート等を利用しての勉強・事務作業は1時間以内でお願いします。(ポポラマーマ)」のように、使用条件を守って、たのしく利用しましょう。
さて、ここからは超最新情報。格安SIM・格安スマホ編に突入します。
格安データSIM回線 料金比較
2017年。格安スマホを使い始めた人は多いと思います。ですが、格安のデータSIM契約を「どこでもインターネット」に利用できること、これを知ってる人はまだ少なそう。
「え?格安スマホって、テザリングできるんですか?」「できたとしても、料金が高くなりそう」
うんうん。今回はテザリングではない、2つの秘策を紹介します。
まずは、さきほどの「無料Wi-Fiスポット」と同じ話。
実は、格安スマホ(データ通信SIMカード)の契約でも、Wi-Fiスポットが使えるんですね。
例えば、大手格安SIM会社の「BIGLOBE(ビッグローブ)」の場合、「BIGLOBE Wi-Fi」を無料で利用可能(低額プランは、別途250円かかる場合あり)。
BIGLOBE Wi-Fiは、「Secured Wi-Fi」「DoSPOT」
使える場所は・・・全国のカフェやコンビニエンスストア、鉄道主要駅、空港、商業施設などが得意。高速インターネット!
他にも・・・
- OCNモバイルONE
- U-NEXT
- U-mobile
このあたりは、「Secured Wi-Fi」「DoSPOT」が使えます。どうでしょうか?
料金比較
最初にお伝えしたとおり、ドコモ・au・ソフトバンク(いわゆる3大キャリア)は、5,000円から6,000円の月額料金がかかります。
ただし、ドコモ等のキャリアスマホは「どこでもインターネットの料金がスマホ代に込み」。
ですから、今あなたが使っているスマホが3大キャリアなら、格安SIMは必要ないかもしれない。
逆に言うと、「格安スマホ」を使っているあなたは、いわゆる2台持ちの形にすると、おそらく合計「5,000円未満になる」のではないでしょうか?
タブレット・iPadにSIMカードを入れる?
格安SIM+シムフリータブレット。この組み合わせで、どこでもインターネットできるわけですが、SIMを直接挿したいですか?
- タブレットにSIMカードを入れる
- モバイルルーターにSIMを入れ、タブレットをつなぐ
2つの繋ぐ方法があるのです。
直接差し込むなら、他に持ち運ぶ必要なし。
タブレット単独でインターネット可能。
ただし、問題が一つ。
格安SIMの料金プランが「従量制」の場合、ギガを消費した分だけお金が高くなるわけです。大手キャリアの5,000円から6,000円を越えてくるようなら、お得とは言えません。
モバイルルーター+データ専用SIM
通販1位のSIMロックフリーWi-Fiルーターは、これ。NECのAterm(エーターム)。ホームルータでも1版人気のブランドですよね。
◎Aterm MR05LN 3B クレードルセット PA-MS05LN 3B(nano SIM)
最新のルーターは値段が高いので、安く済ませたい場合は、中古を探すのもあり。
ただ、最新を選ぶと・・・
- 駆動時間など性能が良い
- SIMカード会社の対応状況がわかりやすい
この2点はメリットです。「Aterm MR05LN 3B」は、ブルートゥース接続で30時間使えます(公式データ)。
◎どこのSIMが使えるか確認しよう
動作確認の方法は、「SIMカード会社」側のホームページを見るのが確実。あとは、ユーザーの口コミ。いずれにせよ、大手のSIMカードを使うほうが安心です。
Lineのsimは使用出来ますか?
DMMモバイルのデータ専用simで利用してます
投稿者: 昌、投稿日: 2017/04/08
Lineモバイルのsimをご利用頂けます。
投稿者: D-A-O 出品者 、投稿日: 2017/04/08
(中略)
私は「OCN モバイル ONE データ通信専用SIMカード」を利用しています。
あ、simカード購入の際にはmicroSIMを選択する必要が有ります。
念のため・・・
投稿者: Hikoji、投稿日: 2017/04/18引用元:Amazonより
上記SIM会社の公式リンクを貼っておきます。みんな、通販のお買い物感覚でいけちゃいますよ。
◎LINEモバイル
◎DMMmobile
◎OCNモバイルONE
WiMAXは使えない?
インターネット歴が長いかたは、「WiMAX(ワイマックス)」のハナシが出てこないことに、違和感を感じていたかもしれません。
WiMAXは、ダメじゃありません。定額ですし、高速通信。使用制限もなく、使い放題です。
ですが、今回の趣旨として・・・
ドコモ等のキャリアスマホ持ち→「テザリング無料+Wi-Fiスポット無料(契約者専用)+店舗無料Wi-Fiスポット」
これだけ使えるので、別途WiMAXを持つのは「過剰」になる可能性があります。つまり、「WiMAXの出番があるか?」です。
月額料金のことをあんまり気にしないあなた、ビジネスで使いたいあなたは、WiMAXを選んで良いのです。外でいちいちWi-Fiを探す手間が無く、楽ちんです。
格安スマホ データSIM無制限
格安SIMは、従量制(使うほど料金が上がる)がフツーです。しかし、無制限に使えるプランもあります。
(例)UQモバイル
月額基本料金 1,980円 容量ギガ無制限 通信最大速度 500kbps
通信速度をおさえることで、無制限サービスが維持できます。
1,980円・・・どうでしょうか?
音声通話+データ無制限は、2,680円。「格安スマホ1台持ち+高速回線が必要な時はWi-Fiスポット活用」、この使い方がマッチする人なら、1ヶ月2,680円ぽっきり。安く済ませられます。
ただ、家の回線まで含めると、ドコモ・au・ソフトバンクは光コラボ割引になるから、軸足を決めないと選びきれない感じです。
おすすめ 最強スペックモバイル端末
どこでもインターネットできるようになったら、あとはお気に入りのモバイル端末をかばんにいれて出かけよう。
カフェ、公園、新幹線。どこでも使えちゃう。
あなたはパソコンとタブレット、どちらが好みだろう?
パソコンなら、「MacBook Pro」がおすすめ。Windowなら、「レノボ」「レッツノート(Panasonic)」がおすすめ。
タブレットなら・・・
- APPLE iPad Pro 12.9インチ(iOS)
- Microsoft Surface(Windows)
- Huawei MediaPad M3 Lite 10(Android)
- ASUS ASUS ZenPad
- Lenovo YOGA Tab
タブレットは完全に海外勢が優勢デス。
最近、タブレットとノートパソコンの境目がなくなりつつあります。タブレットにキーボードを接続したり、ノートパソコンがタブレット型に変形したり。
今回のテーマ的に「シムフリー」であることが重要な条件だけど、Wi-FiルーターとかWi-Fiスポットを使うなら、選ぶのは楽々です。
公式サイトで動作確認済み端末をチェックすると確実。
仕事用ならAndroid・iOS?
イマドキは、クラウドで保存できるから、OSをまたいで仕事ができます。
みんなが使っているGmailは、どのOSでも共有して使えるし、ワードやエクセル系も問題なし。
ファイル保存も、ドロップボックスとかAmazonドライブ、グーグルドライブなどなどアプリを入れれば大丈夫。
だから、好きなOSを選んでいいと思います、基本的には。
電話帳も、アプリでいつでも移行できますし。
ただ、Windowsは元々がデスクトップOSなので、一味違います。
タブレットをノートパソコン的に使いたいなら、Windows。タブレットをスマホの延長で使いたいなら、Android・iOSがおすすめといえます。
今後、境目はどんどんなくなっていく、とは思いますけどネ☆
また何かあれば、お話しますね。おつかれさまでしたー(_)