乳児・子供の歯磨き方法 いつからいつまで 時期年齢
歯磨きの習慣はたいせつ。なぜなら、歯はなんども生えてこないからです。もし虫歯になったら、こどもの一生にかかわる問題。
だからこそやさしいあなたは、こどものはみがきについて調べているところなのだと想像します。今日はこどもが虫歯にならなための歯磨き習慣について、じょうずに始めるこつをおつたえします。
まいにちがんばるあなたが楽になるよう、私もすこしだけ力にならせてください。
まず、あかちゃんはいつから歯を磨くべきなのか?こたえは、「歯が生えてきたら」です。生後6か月、1年など個人差はありますが、ぴょこぴょこかわいい歯が生えてくるでしょう。
乳歯が生えたら
さいしょはお母さん(おとうさん・おじいちゃん・おばあちゃん)が磨いてあげます。とはいえ、あかちゃんはまだ、ミルク(母乳)やごっくんするような離乳食。それほど歯が汚れやすい食べ物や虫歯になりやすい甘いものを食べていないと思います。
ですから、いっしょうけんめいにゴシゴシするひつようはありません。かるいタッチで、歯ブラシに慣れさせましょう。
回数は1日、123?
あなたは歯磨きの回数にまよっていませんか。その話をする前に、あなたのお子さまはお口がうるおっていますか?なぜ、この質問をしたのか?それは、だえきが虫歯を防ぐ役割をするからです。
唾液には殺菌作用があり、かむことによって唾液の分泌がよくなり、口の中の汚れを洗い流して、口を清潔に保ちます。そしてかむことで口の中全体の血行がよくなって代謝が活発になるため、虫歯や歯週病の予防になります。(内閣府「食育推進」より)
こちらは「食育」の話題でしたので「かむ」ことが出てきますが、原理は同じ。ですから、歯磨きにあせることはない!はじめは一日に一回でいきましょう。
子供は一日中(お昼も)眠っているかもしれませんが、あえて歯磨きの時間を指定するなら夜、寝る前がおすすめになります。
理由は、「寝ている間がいちばん、唾液の量が少ないから」です。
そして、あなたも仕事や家事でお忙しいでしょうが、つぎに1日2回をめざします。さいしゅうてきには大人と同じように、「食べたらみがく」習慣をつけたいです。
仕上げ磨きとは
こどもがじぶんで歯を磨けるようになっても、やはりうまくはできていないでしょう。そこで、親がしあげに歯を磨いてあげます。
ここで気をつけたいのは「はみがきを嫌いにさせない」ことです。お子さんは今後、ひとりで歯を磨く事になります。さらにいえば、おとなになり一人暮らしをしたら、自分で歯磨きをしなければいけません。
「そんなのあたりまえでしょ?」とあなたは思うかもしれません。でも、じっさいにいるのです。「まあいいや」と歯を黄色にしている大人が。だから、楽しい気持ちでやってほしいのです。
仕上げ磨きをするとき(それより前の磨いてあげている時期も)、歯ブラシをこどもににぎらせたかたちであなたが動かすと、しぜんにはみがきの習慣づけをしやすくなります。
嫌がるときは
しかし、あなたはまいにち忙しく、ときには嫌がる子供にいらいらすることもあるでしょう。それはあなたが子供を愛しているからこそ。いらいらはしかたないのです。
1回磨けなかったとしても、心配なし(あくまで気持ちとして、です)。次の日の朝でもいいので、早めに磨きましょう。
ところで、歯みがき粉はなにをつかいますか?味のする美味しい歯みがき粉で大丈夫でしょうか?
歯みがき粉 フッ素の効果
虫歯の予防といえばあなたのなかで、「フッ素」(今はフッ化物とも)が思い浮かぶのではないでしょうか?
じっさいに市販の歯みがき粉に入っていることが多く、いしきせずに選んでもフッ素入りだったりします。また、フッ素はWHO(世界保健機関)にも推奨(すいしょう)されていますし、日本で虫歯が減った理由のひとつにあげられているそう。
フッ素が虫歯の予防になるしくみをかんたんに説明すると、歯が溶けていく速度をおさえながら、溶けた歯を再生させる「再石灰化」を助ける。
しかし、ひとつ問題があります。それは、フッ素を飲み込むとからだには良くないこと。
6歳未満の幼児の場合は、フッ化物配合歯磨剤を安全に、そして効果的に使用するために以下のことを心懸けましょう。
(1) フッ化物配合歯磨剤は,1 回の歯磨きに子ども用歯ブラシの半分(グリーンピース大;0.25g)の量を使う。
(2) 幼児が自分で磨く場合は,保護者がフッ化物配合歯磨剤を子ども用歯ブラシにつけてやり,歯磨きを見守る。
(3) 歯磨剤の吐き出しやぶくぶくうがいの練習をする。ただし,すすぎ過ぎないように2~3回にとどめる。
(4) 直後の飲食は避ける (厚生労働省 科学研究「フッ化物応用の総合的研究」より)
1回、2回飲んだくらいで、さわぐことではありませんが、歯磨きはまいにちのこと。決まりを守ってなるべく飲まないようにしたいです。
おすすめは?
良いお知らせとして、今の最新はみがきは、虫歯菌を除去できます。「BLIS M18」という成分で、フッ素だけではムリだった虫歯菌の繁殖をおさえることができます。ちなみにいちごあじ(嬉)
すでに虫歯になってしまったおうちにおすすめですし、「毎日はみがきを見てあげられない」あなたに、強くおすすめします。’あなたとお子さまにとって良い未来がおとずれると思います。
便利なものはどんどん使っていいのです。そのほうがママパパはいつでもにこにこ、子供に接することができ、のびのびまっすぐ育っていきます。