部屋で遊べる!孫・子育て用幼児おもちゃ ひとり~家族みんな向け
家の中なのに、大興奮。
外に出なくても運動になり、頭も良くなり、家族の絆が強くなり、人に優しくなれる。そんな注目のグッズをお伝えします。幼児2歳、3歳から小学6年生までは使えます。
休日、じぃじばぁばがお孫さんと遊ぶときにぴったりですし、お子さんが2人以上いらっしゃって外に出るのが大変すぎるお母さんに使って欲しい。もっと楽してほしい。
夏休みは、特におすすめ。外は暑いからねー☆
お部屋で運動する?
お昼に体を動かして、夜はぐっすり眠って欲しい。運動して、たくさん食べて、たっぷり眠ると、子供はまっすぐ健全にすくすく育ちます。
トランポリン
はい、来ました!トランポリン。子供は飛んでるだけでも楽しいですから、飽きずに何時間も遊べます。しかも、1日5分飛び跳ねるだけで、ランニング1kmと同じ効果があるとか。
◎トランポリン選びのコツ
トランポリンを買える場所は、スポーツショップ、おもちゃ屋、通販など。ですが、選ぶときに注意点があるんです。
- 静音性
- 耐久性
- 子供用
一軒家にお住まいであれば、静音性はあんまり気にしないでしょうが、マンションの2回以上なら音には気をつけたいです。
トランポリンは2種類あります。金属のバネで弾むタイプと、ゴムで弾むタイプです。
ゴムのほうが音は静かになります。そして、この部分がそのまま「耐久性」に関わってきます。バネ・ゴムどちらも、人によっては「すぐ壊れた」という口コミが少しは存在します。
なので、あるていどお値段高めのトランポリンを選んだほうが、結果的には良いかもです。
ただ、値段が高い=本格的トランポリンの場合もあるます。
今、大人の運動(ダイエット・健康維持・ストレス解消など)にも注目されているトランポリン。体重100kgまで使えるものは、子供でももちろん大丈夫ですが、子供の体重ではあんまり弾まない可能性が出てきます。
総合的に判断して、私のおすすめを2つ教えます。5,000円前後です。ご参考に。
◎B-SANTE(ビサンテ) ダイエットステップ 静音ゴム式 直径93cm
みんなの口コミは良好です。・市川海老蔵さん愛用。雑誌「GLITTER(グリッター)」「mono(モノ)マガジン」掲載商品。
◎【BODYMAKER/ボディメーカー】 トランポリン TM077
ボディーメーカーは、大阪に本社を置く、日本のスポーツメーカーブランド。
☆マットは必要?
トランポリンのしたにマットを敷くと、床に傷がつかない・使用中にズレない・振動防音対策が期待できます。
ゲームを毎日続けても一流大学を卒業して定職につけました。でも、ゲーム依存症になって引きこもる人も世の中にいるので心配ですよね。ゲームで失敗する子供は”ある傾向”が見えます。あなたのお家はどちらのタイプでしょうか?
頭が良くなる知育玩具
遊んでいるだけなのに、頭の良くなるおもちゃ・グッズがあります。
ポイントは、「答えが1つではない」こと。学校の勉強は、1つの正解を求めるものばかり。なので、おもちゃを使って右脳を刺激。お子さん・お孫さんが持っている無限の可能性を、引き出しましょう。
キュボロ (cuboro) スタンダード
あの天才棋士、藤井聡太くんが少年時代にハマったおもちゃ。
木製の部品を迷路のように組み上げて、玉を転がす。上手くつながれば、それだけで楽しいですし、想定外な動きに脳が活性化されます。
残念ながら、藤井くん人気により、予約1年待ち。メーカーは、生産体制を増強するそうなので、しばらく待ちましょう。大人でも楽しめますから、長く遊べます。
ほらほら、見てるだけでも、頭良くなりそうでしょう?
積み木 幾何学認知「磁石ペース80モデルDIY」
飽きずに長く遊んでくれると評判の磁石式積み木。創造性と集中力を高める期待ができます。
磁石でかんたんにくっつくので、早い子なら1歳半からいけるかも。3歳、4歳なら上手に遊べるでしょう。
結局、パズルや脳トレみたいなものは、「過程」に意味があります。上手く出来るか、というより、頭を使って考える過程が脳の刺激に成ります。
積み木 KAPLA カプラ200
シンプルだから長続きする、積み木。でも、昔の積み木より進化した、自由度満点のカプラです。幼稚園生から小学生におすすめ。
自分のおうちを積み木で再現したり、動物も作れる。平等院鳳凰堂だって建立できてしまう。ジグソーパズルのように、答えが決まってないから、創造性が高まる。社会人になって、柔軟に対応できる人材となるでしょう。
カプラ、5時間で10mを積み上げるも崩壊。最初からやり直して2時間半で10m。つみきやさんほんとスゴい。日本記録13m15cm越えを達成してほしい! pic.twitter.com/8fSe16usAq
— tupera tupera (@tuperatupera) 2017年7月9日
カプラの良いところは、親子で楽しめること。疲れて返ってきたお父さんでも相手ができる。あとは、時間が合わなくてすれ違いがちのときに、お互いちょっとずつ組み上げる。交換日記ならぬ、交換カプラがおすすめです。
創造力を育てる積み木、KAPLA(カプラ)の販売もしております。積み上げたり、ボールをころがす道にしたり、大量に使用すれば秘密基地も作れちゃいます!https://t.co/6y8b3mcfly
pic.twitter.com/lfrWuR4Hhl— ままごとキッチンtonton@浜松 (@tonton_kitchen) 2017年6月27日
テーブルの上に、建物・町・村を作ろう。
お絵かき スイスイおえかき NEWカラフルシート
自由な発想を開放するにはお絵かきが良い。だけど、床や壁にクレヨンで落書きされたら・・・お母さんは顔が赤くなるか青くなるか。
でも、大人の都合だけで叱ってしまい、才能の芽を摘むのは、もったいない。のびのびお絵かきさせてあげましょう。
スイスイおえかきカラフルシートは、「水」でお絵かきするから、汚れる心配なし。水なのに4色で描けるから楽しい。
1歳から、自由に使えると思います。※対象年齢:1歳6ヶ月から
くみくみスロープ(くもん出版)
ピタゴラスイッチ好きの子供におすすめ、組み立てるおもちゃです。完成すると、ボールを転がすことが出来るので、達成感もバツグン。対象年齢3歳以上。
答えが無数にあるから、考えるチカラが身につく。途中でやめちゃうと、ボールを転がせないから、達成感を味わわせやすいです。
最初は少ないコースで作ってみる。慣れてきたら、もっともっと増設しよう。ボールを飲み込まないように注意です。
砂場 キネティックサンド
お部屋の中で砂場遊びが出来るように成りました。暑い夏でも、公園に行くこと無く、好きなだけ砂遊び可能。
キネティックサンドは、特許技術のまとまる砂が特徴。別名「動く砂」。
粘土と砂の間みたいな感覚。サラサラしてるが、握ると固まる感じ。マット・レジャーシートを敷いて遊ばせると、あなたも安心して見守れるでしょう。
NEWスタディ将棋(KUMON)
あの藤井聡太くんも、ここから始まった。駒の動きがひと目で分かるスタディ将棋。おじいちゃん、おばあちゃんが相手をしてあげられる遊びです。きょうだいだけで遊んでくれるところも良いです。
◎羽生善治さんのお話
羽生さんは、子供の頃にレゴブロックやボードゲームで楽しく遊んだそうです。その中でなぜ将棋にハマったのか?じつは、「勝ち方」がすぐにわからなかったから、だそうです。
他のゲームは、すぐに攻略法がわかったけれど、将棋はすぐに勝てるゲームではなかった。そこから猛ハマりしたようです。
プログラミング フィッシャープライスロボ コード・A・ピラー DKT39
小学生から始まるプログラミング。将来的に役立つ人も多いでしょう。プログラミング最初の一歩は、「5歩前進、90度左回転」みたいなもの。
楽しいおもちゃで触れ合ってみましょう。
他にも楽しい遊びがたくさんあるので、またお話します。