ドライブレコーダーの選び方、取り付け方。初心者向け
もはや全ての車に必須と言っても良いドライブレコーダーですが、中古車に乗っている場合などは、「まだドラレコを付けていなかった時代」の車両も多いでしょう。そこでこれからドライブレコーダーを取り付けていくわけですが、説明はとても簡単です。
商品を購入して車の窓に取り付けるだけ。しかし、実際の作業として、配線をする必要があります。理由は、電源が必要だからです。車の電源は、シガーソケット(昔はタバコを吸う時のライターとして使っていた部分)に差し込むだけですから、とても簡単。ですが、ドラレコ本体を貼り付けた位置とシガーソケットの位置を考えるとわかる通り、配線を直線でそのまま結ぶことはできないでしょう。フロントガラスの上側から助手席の方へ通し、助手席のドア、足元を通って、中央に帰ってきたら、シガーソケットに指すことができるでしょう。
ここまでの話は、特に問題ないと思います。一つ、難しくなるのは、リアカメラ(後方)も取り付ける場合です。
煽り運転対策、衝突事故の証拠
リアカメラがあると、煽り運転を撮影したり、衝突された場合の証拠になったりもするでしょう。カメラの取り付け自体は、リアガラス部分に貼り付けるだけですから、簡単です。しかし、フロントと同様に配線を通すことになりますから、そこそこの作業量は発生するはずです。あと、リアのドアが開くタイプは、開いても大丈夫なように取り付けと配線をしなければいけません。
カー用品ショップ、ディーラーに依頼
ドライブレコーダーの取り付けは、イエローハットのようなカー用品ショップで依頼することもできます。もしご自身で取り付けが難しい場合は、頼むと良いでしょう。その場合、有料になりますが、商品を店舗で買った場合と持ち込みの場合で料金は変わります。通常、持ち込みの方が工賃は高くなると思います。ディーラーに関しては、車購入時に取り付けるのでなければ、問い合わせてみるべきです。なぜなら、ディーラーさんがその場で取り付け作業をできるのか分からないためです。
カメラの性能選び スペックどこを見る?
最後に、ドラレコの商品選びについて。
最初の項でチラッとお話しした通り、ドラレコのカメラは、前方(フロント)と後方(リア)があります。前方だけで事足りるという場合は、前方だけの製品があります。リアカメラと両方必要な場合は、2カメラ入りを買いましょう。
それを前提として、大事な性能は、まずカメラの良さ。デジカメやスマホカメラで言うところの画素数みたいなものは、ある程度のレベルであると良いでしょう。具体的には、前方もしくは後方車両のナンバーがしっかり映ると安心ですよね。あとは、細かい話をすると、信号の光(赤黄青LED)を、きちんと撮影できるものとできないものがあるようです。フレームレート。
必須機能とオプション 駐車中の撮影
ドラレコでこの機能があると良い!と言えるものはあるでしょうか。一つ、便利なものとして、駐車中にドライブレコーダーが働いてくれる機能です。もし、スーパーの駐車場でぶつけられた、あるいは車上荒らしみたいな場合に、撮影して証拠を残してくれる商品がありますので、必要な場合は、気にして見てください。
有名メーカー
基本的に、ドラレコは有名メーカーを選ぶのが良いでしょう。昔から車載機器の定番として挙げられるのは、「Pioneer(パイオニア)」。他には、ケンウッド、あるいはコムテックも評判が良く、売れていると聞きます。いずれにしても、もし取り付け代行をお願いするなら、まずカー用品店で商品を眺めてみるのも一つの手です。
本日は以上です。素敵なカーライフになりますように。